忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は仕事場での歓送迎会があります。
私も誘って頂いたのですが、明日は息子の校外学習があり、
早起きしてお弁当を作らないといけないのと、明後日も仕事で
寝不足にはなりたくないので、辞退しました。

 しかし何と言っても一番の理由は『飲めない』事。
例えビール1杯でも、おちょこ1杯でも全く飲めず、
また、飲みたいとさえ思いません。
なので、飲み会など、アルコールの入る席では、
一人素面で周囲の雰囲気に馴染めないし、
また、飲んでいる人にしてみても、
白けてしまうのではないかと思うのです。

 ですが、『飲めないんです~』と言うと、
決まって返って来る反応は
『え~!うそ~!?』
『ガンガン飲めそうな気がするよ~!』
『本当に飲めないの???』等など・・・(⌒-⌒;)
挙句の果てに
『ワインとか飲んでいそう~』
『うんうん、しかも赤ね』
『そうだね~白って感じじゃないよね』
『赤だよ、赤』と、勝手気ままに言われます。

 赤ワインがどういうものなのか、白ワインとどう違うのか
それすら解らない私にとってはどうでもいいのですが、
要するに『飲める顔』をしているようです。

 『飲める顔』・・・しかもガンガン『飲める顔』

 それは一体どういう顔でしょうか?

 ちょっと複雑な気持ち・・・

 が、『○○さん(←男性)も飲めないんだよ』と聞き、
『え~!絶対飲めそうだよ~!!!』と、驚いた私。(笑)
なるほど、そんな感じなのね。(^-^; ・・・・
と、一人納得しつつ家路に着きました。

 うちは両親とも下戸です。
しかし元旦那方の両親は、お茶代わりに昼間っからビールを
飲むと言う家系。当然元旦那も好きでした。

 さて、この両親から息子や娘はどっちの遺伝子を
受け継ぐのでしょうか?

 出来ればアイスコーヒーでかんぱ~い♪と、
親子で楽しみたい私です。^^
PR
 今日の息子は朝からソワソワ・・・
『ママ~まだかな~ いつ来るかなぁ~』と、
何度も聞いて来ます。

 息子のお楽しみはエアコンの交換工事。
どうやって交換するのか、どうなっているのかと、
今日の工事日を楽しみにしていました。(笑)

 エアコンを買いに行った時も息子は大はしゃぎ。
息子にとって家電屋さんはきっと遊園地にでも来ている様に
ドキドキワクワクするのでしょう。
 色々な家電製品、小さな部品などを熱心に見て
『何に使うのかなあ~?』『もしかして、アレかな~?』と、
楽しそうに一人でお喋り。

 今日も業者さんが来ると、取り付け先の私の部屋の
入り口で、じ~~~っと、その作業を見つめています。
私は業者さんに『すみません。この子、電気製品が大好きなので、
見学させてやって下さい』とお願いし、業者さんも笑顔で答えて
下さり、私は息子の部屋で時間を潰していました。

 息子は室内機の取り外し、取り付けを見つつ、
室外機の撤去、設置などを真剣に見ていました。
時間は40分位かかったでしょうか。
その間息子は喋る事無く、目を輝かせ作業の様子を
見つめていました。

 ・・・すごい集中力だ・・・

 ・・・しかも、お喋りもしない・・・

 ・・・これが、学校でも生かせれば・・・

 ・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・

 ・・・・・まぁ、無理だな。ヽ (´ー`)┌

 と、その様子を見ていました。

 そして、今はテレビでエジプトの特集番組を観ています。
『おお~~~!!』
『すげぇ~~~!!』
『早く先を見せて~~!!』などなど
昼間に引き続き、絶好調にハイテンションです。

 3連休の最終日。
 息子にとっては何よりの一日になったようです。^^
 お化粧 
 娘がお化粧をしました。

 娘、高校2年生。
今時の高校生にしては目覚めるのが遅い方かもしれません。

 しかし、通常は親に隠れてコッソリとするものではないでしょうか?
娘の場合、私に
 『そろそろお化粧しようかな~』と、言い出し
 『ね~ね~ お化粧ってどうやるの?』と、質問し
 『道具って何を揃えればいいの?』と結局私は使っていない
化粧品を娘に差し出すハメに・・・

 まあ、今までが無頓着過ぎたのかもしれません。が、
大学受験を控えた今、目覚めなくても・・・

 言い出したら実際にやらないと気がすまない娘なので、
一からお化粧の仕方を教えました。
 しかし、自分も高校の時にはお化粧に目覚めましたが、
今振り返れば、お化粧する必要の無い肌に、ファンデーションを
塗りたくり、目の上に色を付け、不自然に唇を赤くしなくても…
と、思ってしまうのは自分が親になったからこそ考える事でしょう。(^^;ゞ 

 自分が女だからこそ、これから娘が進む道が心配で
仕方ありません。
 お化粧をすれば、外出したくなるし、カッコイイ男の子に声を
かけられればお茶くらい…などと考えてしまうかもしれません。
 『あ~! 心配だ~!』
 先週も塾から中々帰って来ない娘を待ちつつ、9時を過ぎても
帰って来ないので『まだまだまだ~?』と、
メールを送ってしまい、娘に笑われてしまいました。。。

 いつか息子に対してもこんな心配事をする日が来るのかな~
今はまだ異性など全く意識せず、女の子とも一緒になって
遊んでいる息子。
 母、私、娘 と、女所帯で暮らす息子は女性を女性と
意識するのも遅いかもしれません。
 しかし、男の子ならではの悩みもきっとそのうちに
出てくるんだろうな~と思うと、ちょっと不安になる私です。。。
 私は早寝です。σ(^◇^;; 

 薬を飲んでいる関係もあるかもしれませんが、
夜は9~10時にはベッドに入り、
30分くらい本を読んだ後で寝てしまいます。
 当然娘より先に寝て、時にはベッドで寝たふりを
している息子より早く寝入っている事もあると思います。

 特に翌日に仕事がある日は早々に洗濯を終え、
ベッドに・・・

 しかし昨晩は『火垂るの墓』が9時からテレビで放映
されていたので、4~5回目だとは思うのですが、
ついつい見てしまいました。(^^;ゞ 

 この映画。友人に『絶対お薦めだよ!』と、言われ
ビデオを借りて、娘と息子と一緒に観たのが数年前。
 しかし子ども達にはあまり・・・と言うか全く
実感も感動も沸かなかったようです。

 しかし昨晩、チラッと私の部屋を覗いた息子が
『あ!これ知ってる。観た事あるよね?』と。
 そして『ドロップ』を、妹に差し出すシーンで
『そうそうこれ! これが陰の主役みたいな物だよね!』と。
 どうやらそのシーンは鮮明に覚えていたようです。

 私の子どもの時代にはその『ドロップ』は当たり前に
売っていた物・・・
 う~ん 蓋を開けるのが中々難しくて、
硬貨を差し込んで開けた記憶があります。(笑)
 しかもハッカ味が出てきた時のショック・・・

 その後も息子は自分のベッドで寝たり、私の部屋を
覗いたりしながら、ラスト30分はジッと画面を観ていました。

 映画が終わっても静かな息子。
スタッフロールが流れ、その間も息子は何も言いませんでした。
そして私がテレビを消すと『じゃあ、お休み』と言って
ベッドに戻って行きました。

 『戦争』とは無縁の平和な中で育っている子ども達。
そして私も。

 でも、世界ではまだまだ悲しい戦いを続けている
国もあります。
 
 毎年息子の名前でユニセフに少しばかりの金額を
寄付し、そのお金でどれだけの子どもが助かるのかを
教えています。
 通級指導教室は低学年ほど人数が多いです。
息子が低学年の時にも、人数の関係で待たされている
人がいました。

 そして高学年になるほど経過観察や退級などで
人数は減って行きます。
 息子のグループも経過観察の子どもが3人で、
今日は一人休みで2人だけでした。

 それでも11月の集団学習に向けて踊りの練習。
私たちも同じ部屋で見学する事が出来ました。

 恥ずかしがり屋の息子。
でも、あれ? ちゃんとやっている。
始めはチラッと私の方を見ましたが、後は先生の
動きを必死で見て、合わせて踊っています。

 何かが変わったな。
そんな気がしました。
運動会での演技でも最後まで頑張った息子。
恥ずかしがる行為を乗り越え、やるべき事をする事を
優先させるようになったように感じました。

 運動の時間が終わり、息子は次の課題に入り、
私は別の部屋で担当の先生と経過を話し合いました。
養総での検査結果は当然通級の先生にも知らせて
下さっています。
 その上で、やはり地元の中学の普通級という
方向で話し合いをしました。

 どこの中学に行くか、普通級か個別支援級かを
最終的に決定するのは12月までだそうです。
私もまだ迷っていますがいつまでも答えを出さない
訳には行きません。

 少しずつ変わっている息子の力を信じ、
あと数ヶ月、私も私が後悔しない結果を出したいと
思っています。
≪ Back   Next ≫

[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]