忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 大恩師 
 私には大恩師にして、大恩人の先生一人だけいます。

 高校生の時の担任だったその先生には毎年必ず
年賀状を出します。

 今年の年賀状には娘の大学進学の事を書きました。
すると、先ほど、何と!その先生からお電話がかかって
きたのです。

 びっくり! どきどき!

 『娘さんの進学の事が書いてあったのでお祝いにと
思って』
と、相変わらず思慮深い先生です。

 実は私は娘とは正反対
先生受けはすこぶる悪い部類でした。(^^ゞ
 学校には留年しない程度に行き、勉強も落第しない
程度
にしか勉強をしませんでした。
 髪の毛の色は・・・ 時にはメッシュ、時には金髪(笑)

 私の時代は就職組が多かったので、進学の事は全く
考えず、就職についても真剣に考えてはいませんでいした。
 とりあえず冷え切った家庭から独立したいとしか
考えていなかったのです。

 そんな私の心の中にザックリ切り込んできた大恩師
一体どうやって? どうして私はその先生の言う事だけは
きけたのでしょう。。。

 う~ん。。。

 気持ち・・・かな・・・

 その先生の『私の為に』『私の将来・未来の為に』という
気持ちがとても強く、感じる事が出来たからなのかも
しれません。

 学校帰りに『ちょっとお茶飲んで行こう』と私を誘い、
喫茶店に連れて行って下さった事もあります。
 『明日は抜き打ちで頭髪検査をするから(黒く)
染めて来なさい』
と、事前に情報を入れて下さった事も
あります。σ(^_^;)

 何でだろう。

 何でそこまでするんだろう。。。

 ふん! 知るか!

 と、心の中で思いつつも、何故か真っ黒に髪の毛
染めて登校している私。
 もちろん叱る時にはバッチリ呼び出されて叱られます
でも、その言葉の中に先生の悲しみが感じられた事
ありました。

 漠然と・・・。

 悪い事をしちゃったな・・・。

 そう思った記憶が今も蘇ります
以来、その先生の言葉だけはしっかりと受け止め
素直に聞く事が出来るようになりました。

 3年生の時の担任の先生だったので、当然就職先を
しっかりと探してきて下さって、しっかりと私は就職をしました

 気持ちには気持ちで応えられる。
気持ちが伝われば、それに応えようとするのが人間なのかも
しれません。

 って事は、まだ息子には私の気持ちは充分には伝わって
いないのかも・・・(T△T)
 まぁ、まだまだ時間はあります
私がその大恩師と知り合ったのは高校生の時だったのだから。

 ちなみに心の通じなかった2年生の時の担任は・・・

 『おい!◎◎! そんな髪の色していると修学旅行に
連れて行かないからな!』
と、生徒指導室で注意され、
団体行動が大嫌いだった私は『結構です。行きたく
ありませんから』
と、答え
 『反省しないなら、そのままここに居ろ!鍵をかけて
今、親を呼び出すからな!
と言われました。
 『どうぞ~。どうせ来ませんから』と、私はの~んびり
答えました。 母は看護師。いつも忙しく学校行事に来る
事だってありませんでした。そして案の定
 『おい!◎◎!お母さんは忙しくて来れないと言って
いるからしばらくそこで反省してろ!』
と、放置されました。
↑ う~ん。。。結構な問題児だったかもしれません・・・(笑)

 と、話が横道にそれてしまいましたが、大恩師から
お電話を頂いた今夜、少し高校時代の記憶が蘇って
来ました。

 でも、よくよく考えると大恩師に出会えたからこそ
今の私がいて、今の私がいるからこそ娘と息子が
いるのです

 そう考えると、本当に出会いというのは大切
ものだな・・・ と、しみじみ思いました。


 昨日初詣に行く時に娘が『ね~ね~ママ。
このお守りはどうする?』
と、小さく丸っこい
『合格祈願』と書かれたお守りを差し出しました。

 『そのお守りどうしたの?』と私が聞くと
『塾の先生が(大学の)面接の前日に急に
天満宮に行くぞって言って、そこで買ってくれたの』

との事。

 ああ・・・。 ありがたい。

 娘にとっての大恩師。

 きっと娘も生涯忘れる事の出来ない大恩師
出会えたのでしょう。
 その出会いに私は深く感謝します。
PR
 初詣 
 明けまして おめでとう ございます。^^

 昨夜は子どもたちとカウントダウンをしつつ
新年を迎える事が出来ました。

 新しい年の始まりです♪
お天気も上々。
とっても気持ちの良い元旦でした。

 私は明日からお仕事なので、今日は早々に
おせち料理を食べると、子どもたちと3人で
いつも行く天満宮に初詣に行きました。

 しかし!

 かつて見た事もないような混雑振り
こじんまりとしたその天満宮は平日は人が
参拝に来る事は殆どなく、お正月でもこんなに
人が並んだ事などありませんでした。

 『1回帰って出直して来ようよ~』と、弱気な事を
言っている娘に『いんや。ここで帰ったら、来るのが
面倒になる』
と、列に並びました。

 そして・・・

 待つ事1時間以上。
やっと、参拝所に着きました。
 
 でも

 あれ?

 あれがない!?

 昨年までは確かにあったのに・・・

 何と呼ぶのかは解りませんが、ガランガランと、
紐で叩いて鳴らす巨大な鈴? が無いのです。。。

 昨年まではちょうど3列に鈴が並んでいて
私たち3人家族は丁度並んで鳴らす事が出来たのに・・・

 『ドリフのコントみたいな事が起こったんじゃない?』
アホな想像をするのは娘。(笑)

 まぁ、何はともあれ今年も無事に参拝が終了。

 『みんなに幸せと笑顔が続きますように』
私はお祈りをしました。^^


 今年も宜しくお願いいたします。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)v

 ゆっくりと時は流れ、

 だけど必ず時は過ぎ去り、

 また、一年が終わろうとしています。


 昨日まで仕事だった私は今年も大掃除はパス。
まぁ、例年ですが・・・(笑)

 それでも子どもたちと近くのコンビニに夜食を買いに行き、
『ああ、来年はどうだろう・・・』等と考えていました。

 娘に『普通、高校3年生だったら友達と年を
越すものじゃないの~?』
なんて言いつつ、
今年も親子3人で過ごせる年越し。^^

 娘がいて

 息子がいて

 だから私もいる。


 昨年まではあまりにも当たり前に思って
いたのですが、来年、娘がもしかしたら一人暮らしを
するかもしれないと思った時から、この『当たり前』
とても大切な時間に思えるようになりました。

 幸せですね。^^


 悩みは多いけど、一緒に居るからこそ悩む訳で、
それもずっと続く訳ではありません
 いつかは子ども達は巣立ち、私は見送らなければ
いけません。

 そう考えると一緒の幸せが本当に大切に思えます。


 娘に

 息子に


 一緒にいてくれてありがとう。

 そして・・・

 このHPを読んで下さっている皆様にも

 本当にありがとうございます。

 中々お返事が書けなくて、本当にごめんなさい。

 でも、みなさまのお陰でこのHPは成り立っていますし
少しでも皆様のお役に、お力になれれば本当に本当に
嬉しいです。

 共に悩み、苦しみ、もがき、

 そして、その分、それ以上、幸せになりましょう。

 みんな一緒です。

 来年も宜しくお願い致します。

 良いお年をお過ごし下さい。
^^v
 世田谷区に住みたい!

 何気なくニュースを見ていると、来年4月
世田谷区『発達障害』専門の施設が完成するとの
ニュースをやっていました。

 更に既に4箇所の相談機関もあり、まさしく区が
全力『発達障害』について取り組んでいる事は
明らかです。

 何故?

 同じ日本でこんなにも市区町村でがあるのでしょうか。

 世田谷区がやっているという事は『出来ない』のではなく
他の市区町村は『やる気が無い』と、思われても仕方が
ないのではないでしょうか。。。

 もちろん予算の都合もあるかもしれません。

 でも・・・

 やろうと思えば出来るのでは・・・?
漠然とそんな気持ちが湧き上がってきました。

 私の市では来年新たに通級を設ける中学校
出来るとお知らせがきました。

 理由は『支援を必要とする子どもが増えているから』
だそうです。
 そして、息子も近くの新しく出来る通級に移るよう
説明会
が開かれるとの事です。

 『増えている?』 違うでしょう・・・
『見過ごしてきた子どもにやっと気付いた』でしょう。

 いきなり『発達障害』が増えるかい!!

 それが私の印象でした。

 世田谷区に引っ越したい。。。
他の市区町村も数年後、いえ数十年後にはそういった
施設が出来るかもしれません。

 でも、それでは息子の将来に間に合わないのです!

 ・・・でも、現実的に簡単に引っ越すなんて出来る訳は
ありません。。。

 私たち『発達障害』を持つ子どもの親たちは、
少しの支援、少しの理解を求め、まだまだ彷徨うしか
ないのでしょうか。。。

 世田谷区が先陣をきってどんどん発展していく
姿を喜びと羨望の眼差しで見守りつつ、心の中は
複雑な思いに苛まされている私でした。。。
 年賀状 
 さてさて書く事が最大の難問の息子。

 しかし今年もあと一仕事残っています。(笑)

 そう。年賀状です。
毎年必ず出すのに、ギリギリまで買わない私。(^▽^;)
お陰で今日は年賀状を書きまくるハメになりました。

 と、言ってもそんなに付き合いがない私はせいぜい
15枚。息子はお世話になった先生を入れて10枚位です。

 裏面はもちろん自力で書かせるとしても、宛名は郵便局の
配達員さんが読めないと申し訳ないので、私が鉛筆で下書き
今、隣の部屋で息子が一生懸命なぞっています。

 『ママ~!裏側は絶対読まないでよ~!』と、叫んでいます。(笑)

 へいへい。 読みません。

 読めば必ず『ちょっと~、これだけ~?もっと書いたら?』
余計な一言を言ってしまうだろうと思われるからです。σ(^_^;)

 まずは書く事が大切。

 息子が持つペンといったら、DSのタッチペンくらい。(´ー`)┌
せめてこういう時にはちゃんと書く練習をしてもらいましょう。
≪ Back   Next ≫

[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]