忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 投稿 
 息子が投稿をしました。。。

 と、言っても勉強には全く関係なし!
PCのゲームの攻略サイトに、自分が見つけた裏技投稿したのです。

 ついつい口出しをしてしまう私は内容は見ていません。
見ればあれこれ言ってしまうし、投稿そのものにも実は反対です。
(まさかそんな事をするとは、、、出来るとは思っていなかったので)

 息子がいったいどういった裏技を見つけたのか、
そもそも本当に裏技なのか、他の人の書き込みは見たのか、
ちゃんと他人に伝わる文章が打てたのか・・・

 過干渉の私は心配です。

 ネットのトラブルが原因で、色々な事件が起きている昨今、
親としてはどうしても心配になってしまいます。

 しかし全てを先回りして安全な道だけを選び与えるというやり方も、
やはり心配です。。。

 世間に対する免疫をつけることも大切だとは思います。
思いますがやっぱり。。。^^;

 とりあえず、文章が打てたという事は一歩前進です。
息子には将来PCが生きる手段として必要不可欠になってくるので、
PCは使いこなして欲しいと思い、買い与えたのですから。
 そして、息子がその気であればPCスクールに通わせようかとも
思っています。

 未だに漢字が書けない息子。
それは息子の特性であり、いかにそれを補っていくかが
親の私の役目だとも思っています。

 今は興味のある事を応援し、将来の自信へと繋がっていって
くれればと願っています。
PR
 本当に久しぶりにお腹の底から泣きました。
涙が湧き出てくる感じで溢れて溢れて止まりませんでした。

 何気なくニュースでも見ようかと1チャンネルにすると、
『病の起源~第4集~』←と言うようなタイトルだったと思いますが、
目に入り、何だろう~?と、見てみると、画面には『読字障害』の
文字が。。。

 思わず息が止まりそうになりました。
そして慌てて録画を始め、少し迷った挙句、息子を呼びました。
そしてしっかりと私の膝の上に乗せ『お願いだからこの番組を見て!』
と、言いました。

 息子はもう自分に何らかの『人とは違った、劣った所がある』と
考えています。
 それは違う!と、打ち消したくても現実にはテストの点数ばかりを
気にしてしまう私や、そういった環境の中で息子は育っています。

 『文字が図形のように見えてしまう』

 『文字を読むのが苦痛で仕方なかった』

 等の、現在は大人になっている方のお話を聞いていると、
涙が溢れてきました。
 番組内での『読字障害』の説明は、普段息子が伝えたくても
伝えられないメッセージ。
 一言、一言が胸に突き刺さり、まるでその傷から血が
溢れるように涙が出てきました。

 息子は『ね~ね~、泣かないでよ。後ろで泣かれると・・・』と
実に迷惑そう。
 そして、やはり自分に興味のないものを見せられているので
20分が経つころには、体をポリポリと。。。

 息子にとって、息子と深く関わる番組だとしても、
息子には興味は全く湧かないようです。
 それでも、どうしても私は息子に同じような障害を
抱えながらでも、自分の得意分野を見つけ、人生を
歩んでいる人の話を、姿を見て欲しいと思いました。

 『文字は道具の一つ』

 『道具を使う事が得意な人もいれば、苦手な人もいる』

 番組内で語られたこの言葉にひどく考えさせられました。
そして、やっぱり涙がボタボタと。。。何でこんなに涙が
出るのだろう。。。と思うくらい泣きました。

 息子は番組内で『読む事が苦手な人は日本人の
中では20人に1人の割合で存在する』と言う説明に
驚いていました。
 『えっ?そんなにいるの?』 と聞いてきました。
 息子にとっては自分と同じ障害を、悩みを持った
人が身近にいるとは思っていなかったのでしょう。

 言語科の先生が退職され、1年位経つでしょうか。
通うたびに息子を褒め、私に勇気をくれた先生の言葉。
 たくさん大切な言葉を頂いておきながら、現実の中で
息子を見てしまい、褒める事を忘れて(諦めて)いた私。

 ちょうど息子の為に本を注文し、今夜からまた読み聞かせを
再開しようと思っていた矢先の番組。

 ああ。。。人生のタイミングってあるんだなぁ。。。

 心からそう感じました。

 そして息子は。。。

 読み聞かせを終え、明かりを消した部屋からトコトコと
抜け出して私の部屋に入って来ると、私にギュッと抱きついて
そしてまた部屋に戻って行きました。

 これが息子の発する息子なりの表現です。

 
 昨日の続きですが。。。

 そしてついに・・・

 ついに・・・

 きてしまいました。。。

 通知表が。

 はぁ はぁ はぁ ・・・

 息子が『ただいま~』と私の部屋のドアを開けた瞬間

 『通知表見せて』と、言ってしまい、
『お帰りもなくて、いきなり通知表か・・・』と、息子はへそを曲げて
しまいました。
 
 ああ、しまった。
そりゃそうだ。 『お帰り』位は言って、自然な形でさり気なく
受け取ろうと思っていたのですが、、、(笑)

 息子は私にしぶしぶ成績表を渡すと
『じいちゃんの部屋に行って来るね!』と、
そそくさと逃げました

 別に叱らないのに・・・

 って言うか、叱るポイントが余りにも多すぎて叱れないし・・・ヽ(´ー`)ノ

 ソロソロと開けた通知表

 『お!2がある』 と、早くも低レベルな感心の仕方。

 その後『2』の数を数えると何と『4つ』
そして『1』『5つ』

 ・・・・・・・・・・

 ・・・・・すごい・・・・・

 本当に『1』ってあるんだ・・・

 おっといけない、また低レベルな発想をしてしまいました。

 『2』がついた教科は『国語』『美術』『体育』『技術家庭』

 ・・・・・・・・・・

 先生も迷った挙句にすんごく、思いっきりサービスして
『2』にしてくれたんだな。。。と、しみじみ~と思いました。

 それでも主要5教科のうち、『2』がついたのは1教科だけ。
後の『2』は、実に曖昧な基準で評点が上下できる教科です。

 とりあえず、お情けをありがとうございます。m(_ _)m

 と、心の中でお礼を言いつつ、『さ~て!想像通りだけど
どうしたもんかな~?』
と、腕組。

 まあ、悩んでいても仕方ないので、娘と夕食の買い物に
出かけました。現実逃避

 夜にはしっかりとお勉強タイム背後に張り付き
息子に鬱陶しがられながらも、目を光らせていました

 息子にはまだまだ支援が必要です。
そして、監視の目も・・・

 通知表が出たものの私の胃痛は治らず、
新たな課題を突きつけられたような気がしました。

 でも!

 とりあえずは!

 並べ方を変えれば

 1!2!1!2!1!2!1!2!1!と、

 アヒルの行進になった息子の通知表でした。

 ・・・ふふふ・・・ ←自暴自棄(T^T)

 
ちなみに明日の夜は夜勤でブログはお休みします
決して逃避行に出た訳ではありませんので。。。
 念のために・・・m(_ _)m 
 では、お休みなさい。。。

 みなさまに良い夢
・・・★
 一昨日は夜勤だったのですが、すこぶる体調が悪かったです。。。
胃が痛み、巡視中に足は攣り、脈拍を測れば100超え
(脈拍はいつも早く、お薬を飲んでいるのですが、一向に効きません)

 そして、明けの昨日も今日も胃が痛いし、胸は苦しいし

 何故だ?

 ふとカレンダーに目をやると・・・

 明日は息子の終業式・・・

 ああ。だから・・・

 な~るほど!

 2期制の中学なので明日は終業式
そして中学生になって初めての通知表が出ます。

 出ます。。。

 出るんです。。。

 ああ。だから・・・

 胃が痛いのか。(T^T)

 今日は夕食を作るときに無性に『キャベツ』が食べたくて
野菜炒めに・・・
 キャベツが胃に良い事を、賢い私の胃は知っています。(笑)

 だから、野菜炒め。
キャベツ半分くらいを食べて、ああ~満足 
ちなみに野菜だけでは子ども達が文句を言いそうだったので
ちゃんと子どもたちには肉料理も作りました。^^v

 通知表・・・

 小学校の時はこちらが望まないのに学校が気を使って
白紙で出してくれた通知表。。。
 それ程息子の成績は悪いです

 たぶん中学校の通知表は5段階評価
私も勉強は好きではなかったですが、
『1』はとった事はありません。
 
 それが・・・

 明日は一体何個の『1』を見るんだろう。。。

 って言うか、『1』以外はあるんだろうか。。。

 ああ。。。

 胃が痛い。。。

 しくしくしく・・・
 お弁当 
 先週、担任の先生からお電話を頂きました。

 『Y君がコンビニのおにぎりや、サンドイッチをお弁当に
持ってきているんですが、お母さんは具合が悪いので
しょうか?
と。

 いいえ。

 全く具合は悪くありません!

 ちょっと、、、いや、かなり嫌味っぽく電話をされ、
ちょっとむ~っとした大人気ない私。(笑)

 入学してからしばらくお弁当を作っていました。
しかし、残してくる日が多く、理由を聞いてみると
『15分しか食べる時間がないから食べれない』
との事でした。

 そりゃ短いわ~

 息子は食べるのが遅いです
そして、食べる量も少ないです

 では、どうしよう。。。
 
 と、息子と考え、じゃあ食べれそうなものを
買っていく事に決めました。

 もとより学校にはジュースの自販機があるし、
朝、お弁当を買って来る事も認められています。

 しかし

 ほほう。そうか、毎日コンビニではいけないんだ。
と、改めて思った私。
 確か娘の時にも入学当初はお弁当で、夏場を境に
コンビニの方がいいという事でお金を渡していました

 いけなかったのか・・・

 でも食べれないお弁当より食べれる量の
コンビニの方がいいのでは・・・
 と、思いつつも、もしかしたら息子も私のお弁当
方がいいのかなと思い、聞いてみました。。。

 『え~!何で~!食べれないよ~!』

 それが息子の答えでした
はいはい。解りました。
担任の先生にはずぼらな親だと思われるでしょう。

 でも結構!

 うちにはうちのやり方があるのだから。

 まさかお弁当を作らないから、息子が数学で
2点をとっているとは思わないでしょう。
 まあ、思ってもいいけど・・・

 『食事』は確かにバランスも大切です。
でも!『嗜好』だって大切だと思います。
 朝ごはんはちゃんと食べさせています。
夜ご飯もちゃんと食べています。
 昼くらい、日々『今日は何にしようかな~』などと
楽しみを持たせてもいいと・・・私は・・・思います。

 まるで母親失格のようなお電話を頂いた夜、
少し、数日、落ち込みました。。。

 が!

 他にも問題は山積!

 ゆっくり落ち込む事もできません。

 それがいいのか悪いのか・・・
まあ、とりあえず今は保留にしましょう。(笑)
≪ Back   Next ≫

[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]