忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 土曜参観 
 今日は土曜参観がありました。^^
と言っても学校挙げての学習発表で、
いわば文化祭のようなお祭りムード一杯です♪

 息子は『茶の湯』
そうです。お茶を点てて、お客様(父母や他のクラスの
子ども達、などなど・・・)ご馳走するのです。

 あの息子が・・・

 数秒もジッとしていられない
 あの息子が・・・

 どういう取り決めで『茶の湯』になったのかは
解りませんが、とりあえず娘と一緒に行きました。

 時間ごとに区切りがあり、息子の出番は10時45分から。
でも、不思議と心配する気持ちはありませんでした。

 きっと、少しずつ成長して行っている息子を
見ているからでしょう。
 本当に嬉しい事です。^^

 さてさて『茶の湯』のお座敷には可愛らしい女の子が
中心に2人。そして息子は向って右側に2人の男の子と
一緒に座っていました。
 もちろん着物です。←着物が必要だとは息子から聞いて
いなかったのですが、どうやら前の時間の男の子に
借りたようです。

 正座をし、3人並んで中心の女の子を見ている息子。
順番にお茶を点てて、お客様に『どうぞお召し上がり下さい』と、
置いていくようです。

 そして息子の順番。
お抹茶の元を入れ、茶筅で静かにかき回し、
お客様に出しているその姿は本当に落ち着いています。
時おり手順を忘れ、お友達がコッソリ教えてくれていました。(^^;ゞ 

 私はその姿を写真に収めていたので、息子の点てたお茶は
飲めませんでしたが、その凛々しい姿はいつまでも宝物に
なるでしょう。

 始まる前の待機時間は息子は一人で廊下に座っていて、
少し心配したのですが、(担任の先生やお友達が通りかかって、
中で待つように言って下さっても息子は廊下に座ったままで、
何となく寂しげな顔をしていました。他のお友だちは自由に
色々な発表を見学に行き、楽しそうだったので余計に
心配になってしまいました)
自分の出番が終わると、お友だちと一緒に茶碗を洗いに行き、
楽しそうに戻って来たので一安心しました。

 もしかすると緊張していたのかもしれませんが
中々不安のタネは尽きません・・・ヾ(´▽`;A
PR
 予防注射 
 今日は息子をインフルエンザの予防注射に
連れて行きました。

 毎冬何かしら体調を崩す息子。
決して体が弱いわけではないのですが、
インフルエンザや普通の風邪でも、
1週間近く学校を休む事になってしまいます。

 問題は・・・ずばり自己管理力の欠落でしょう・・・

 寒いはずなのに、ジャンパーも着ないで出かけようと
する息子。体を鍛えている訳ではなく、着るのが面倒くさい
だけなのです。。。(T T)
 靴下もほおっておくと、履かないし(同じく面倒だから
せめてシャツでも・・・と言っても用意しておかないと着ません。
(↑やはり面倒だから

 インフルエンザノ注射は先日私も派遣先で受けましたが、
先生が『痛いけど、我慢してね』と、大人の私に言うくらい
痛い注射でした・・・(ToT;)
 さて、息子は・・・

 とりあえず、注射の後は30分くらい様子を見ないといけないので
学校をお休みしたのですが、息子は既にその事が嬉しくて
テンション全開! 思いっきりハイテンションになっています。

 『よし。これだけ喜んでいるんだから大丈夫だろう・・・』と、
私は敢えて何も言わずに、いざ注射。

 行きつけの小児科でしたし、
先生は息子の発達障害の事も知っています。

 『今、何年生かな~?』
 『どこの小学校~?』
 などと、話しかけながら直ぐに終了。

 『う~ん。さすがに小児科の先生だ~』と私は感心。
家に帰ってから息子に『注射痛くなかった?』と聞くと、
『ううん。全然痛くなかったよ~』との答え。

 よかった・・・

 耳鼻科、皮膚科と幼い頃の息子は本当にすぐに
パニックに陥り、その度に先生から
もう来るな!』などと言われ、どれ程辛い思いをした事か・・・

 ほらね、ちゃんと成長している

 私は自分に言い聞かせました。^^

 
 前にも書きましたが今、大切なお友だちが病気と闘っています。

 私もそんな友人の姿を見て、そろそろ自分の病気と戦わなくては
ならないと決心し、前回病院の先生に薬を減らして欲しいと
お願いしたのですが、却下・・・(T T)

 それなら、と、別の病院を探したのですが、
病院を変わるという事は、病院に通い始めるのと同じくらい
心構えがいります。(^^;ゞ 

 以前も病院を変えたのですが、初めに通っていた病院は
バスと電車を乗り継がなくてはならず、また、テレビ等に
出ている有名な先生の病院だったので、予約の度に、
診察料とは別に数千円のお金が必要になります。

 そして何より人ごみが嫌いだったので、今のバス1本
(若しくは車)で行ける病院をネットで探したのですが、
『別に薬を止めなくてもいいんじゃない?』との言葉に
少なからず不信感を持ち、同じ駅にある別の病院を探し、
予約の電話を・・・・

 実は1ヶ月以上前に1回だけかけた事があるのですが、
(初診の場合は必ず予約が要るので)生憎自分の都合と
日にちが合わず断念。
 それからも何度もかけよう、かけようと思っていながら
中々勇気が出ませんでした。
 
 また始めから症状を説明をするのも嫌だし、
長い問診表の記入も苦手です・・・

 でも、頑張っている友人がいる。
その友人から比べれば、自分の病なんて本当に
恥ずかしいものです。(あくまでも自分の場合です)

 『よし! 今日こそ 電話をしよう!』
と予めプリントアウトしておいた病院の案内を手に取り、
電話をしようとすると、何と、市外局番から先が
印刷されていません。
 どうやら横の部分が長くてきれてしまったようです。

 『う~ん・・・ やる気をそぐな~』と、思いつつ
調べなおし、受話器を持ち、ダイアルをしました・・・

 ところが!

 確かに通話状態になっているのに、受話器から聞こえる音は
『ザー、ザー、ザー』 というノイズ音だけ。
通話時間が表示されているので確かに先方に
かかっているはずなのに、ノイズ音しか聞こえません。
 こんな事は初めてです・・・

 『不吉だ・・・』

 『・・・・・・・・・・』

 『仕方ない、これはきっと、何かその病院と
 繋がる事は良くない事なのかもしれない』


 『・・・・・・・・・・』

 『・・・とりあえず今日は諦めよう・・・』
と、受話器を置きました。

 念のため、他の人に電話をかけても、その後に他の人から
電話がかかってきても、ノイズ音は全く聞こえません。
 子機なら、電波障害という事も考えられますが、
私が使っているのは親機です。

 
何ともオカルトめいた出来事を経験し、
また電話が出来なかった私です・・・
 今日は久々の通級。しかも集団学習で、
中・高学年が一緒に体育館で運動をします。

 運動はリレーや輪くぐり、縄跳び等で、8~9人位の
各学年が入り混じったグループが4つで競い合います。
 しかし息子のように6年生グループは毎月指導がある訳ではなく、
経過観察が主なので、練習もしていません。

 いきなりの集団。しかも知っているお友達の顔もなく、
何をやるのかも全然知らされていない息子は当然
『もう帰りたい~』と、呟いていました。
そして更に『どうせ勝っても負けてもどうにもならないんだから、
別に勝たなくてもいいや
と、私に聞こえるように言います。

 しかし私はジッと我慢。
出来ないなら出来ないで仕方ない。
最後まで投げ出さずに出来ればそれでいいか・・・と
ちょっと残念な気持ち。(T T)

 しかし!

 息子は走りました!
高学年ということで、プレーはいつも最後なのですが、
リレーや、障害物競走で、
他のグループはもうアンカーがゴールをしているにも関わらず、
バトンを受け取った息子は全力で走り出したのです。

 『えっ!!!』 
と、私は目が飛び出すほど息子を見つめました。
 真っ直ぐにゴールを目指し、一心不乱にゴールを目指し、
走る息子。そして、真っ白いゴールテープをきる息子。

 すごい!すごい!すごい!
これがあの息子なの!?
すごいエネルギー! すごいすごい
すごいカッコイイ!
←親ばか


 その姿に2度も涙ぐみ、
出来るじゃん!
ちゃんと頑張っているじゃん!
何よ、私には全くやる気を見せなかったのに~と、
息子が少し照れくさそうに私の側に戻ってくる前に
必死に涙を拭きました。

 ありがとう!

 その言葉しかみつかりません。
ちゃんと頑張っているんだね。
高学年として、最後尾につきながら、プレッシャーに耐えながら
あなたはあなたなりに頑張っているんだね。

 戻って来た息子をぎゅ~っと抱きしめようとすると
『ママ~、みんなが見ているから変な事するなよ~』
息子にすっかり見透かされていました。σ(^◇^;; 
 ちゃんと私以上に周囲を気にしている息子に
更に一本とられた気がしました。(笑)
 今日は年末年始の仕事のシフトが決まりました。

 いやぁ~ やっぱり結婚している人が多いから、
年末年始はお休み希望の人がたくさんいます。
 たくさん居すぎて、毎年休める人は抽選だとか・・・

 私の場合、旦那がいないので、
こういう時にとても便利? です。
 旦那に気を使う事もないし、実家に住んでいるから
実家に帰る事もないし、母が居てくれるから、
子ども達を置いて仕事に出ても安心だし。

 ってな事で、希望休は年末年始は出しませんでした。
結果、やはり元旦、2日と出勤決定~σ(^◇^;; 
 かろうじて大晦日はお休みでした。
でも、今年は大晦日恒例の、家族年越しは私だけパスかなあ~

 それでも必要とされているという事は本当に嬉しい事で、
今日、派遣元から電話がきて、更に3月末までの更新を
お願いされたとの事です。しかもご指名で。^^

 一番長かった派遣さんが半年と聞いていたので、
10ヶ月になる12月でお終いかと思っていたのですが、
またまた更新頂けるとの事で嬉しく思いました。
 だけど、それだけプレッシャーも強くなります。
何せ、日々何が起こるか解りません。
毎日毎日緊張の連続。そして・・・

 『ママ~白髪増えたね~』と、息子がニヤリ・・・

 一昨年までは白髪が見つかる度に
『あ~、この白髪はYが何かしでかした時のY白髪だ~』
などと命名していたのですが、
最近の白髪は・・・ヽ(´・`)ノ フッ・・・

 いいもん・・・まだ表面には見えないから・・・
(つまり、内側からジワジワと増えてるという事ですが…)(泣)
≪ Back   Next ≫

[92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]