忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は友だちの誕生日で、帰りに食事をして帰りました。

 すると息子が『ママ~何してたの?』と、何度も聞いてきます。
『お友だちと会っていたんだよ』と、答えると、
『お友だちと会って来ただけ~?』と、なおも聞いてきます。
『会ってお話して来ただけだよ』と、答えると
『本当にそれだけ~?』と、また聞いてきます。

 『おお~!これはもしかして、私が男性と
会ってきたとでも思ってやきもちを
やいているのか~?』
と、ちょっと嬉しく思っていると・・・

 『ボクに内緒で美味しい物なんて
食べてないよね~?』
と・・・

 おいおい! 
気になるのはそっちかい!と、ガクッ ヽ(´・`)ノ 

 美味しい物大好きの息子らしい心配でした。(笑)
PR
 平和な日 
 日曜、祝日は概ね平和な日です。

 私は仕事の事が多く、母はスイミングに出かけ
留守なのですが、娘と2人っきりの日は
甘ったれたり、喚いたりして、自分の要求を通せない事を
知っている息子は穏やかに過ごしているようです。

 学校からの宿題も、休日前には出ないし、
お友だちと遊ぶ事もないのでトラブルの心配もする
必要もなく、私も仕事に出かけることが出来ます。

 昼食は525円を渡し、その範囲で買い、残ったお金は
レシートと一緒に返す約束になっているのですが、
さすが息子。こういう時には頭をフル回転させ、
20円のお菓子を買ったりして、おつりを出さないように
しています。(笑)

 約束事は、絶対に火を使わない事と、家に誰もいなくなる
時には必ず鍵をかける事。その2点は徹底させています。

 3月から今の職場に派遣され、当初土・日曜日に出勤が
入るときにはどうしようと思いましたが、そこはやはり
繰り返し教える事で、乗り切ることが出来ました。
 今回の契約は3ヶ月契約で今年一杯は今の職場に
勤務する事になっており、恐らくクリスマスも大晦日も
出勤になると思います。
 まぁ、それでも実家に住んでいるので帰省する事も
ないし、どうせいつも家に居るので仕事になったとしても
困ることはありません。

 大晦日・・・
月日の経つのは本当に早いです。
四柱推命でいうところの大殺界の私としては
早く今年を無事に過ごしたいと願っています。σ(^◇^;; 
 昨日の学年合同授業参観で、ふと感じたのですが、
女子のスカート姿が殆どいませんでした。

 私の時代は、女子は殆どスカートで、
フリフリやふわふわのスカートが人気でした。
 だから、『スカートめくり』などというものも流行ったし、
水泳の授業の更衣にも、スカートを履いていれば
簡単に終わる優れものだったのに・・・

 50人以上はいるであろう女子で、スカートを履いていたのは
2~3人。スカートの下にスパッツ、若しくはレギンスを履いていた
子が2~3人で、後はズボン姿でした。

 それでも今の子(とその親)は結構おしゃれで、
ズボン姿でもとっても可愛らしく思えました。^^

 あ~そういえば 娘が小学生の時にはまだ『ブルマー
(短パンでもOK)』で、デパートにブルマーを買いに行ったら
本当に種類が少なく、定員さんも『今はブルマーの学校は
少ないですね』と、言っていました。

 『ぱん★つぅ~★まる★みえ★』 

 なんて、今の小学生に言っても解らないんだろうなぁ~(笑)
 今日は学年合同の授業参観があり、
6年生は体育館で、合唱や演奏を披露してくれました。

 息子は。。。

 フード付きのトレーナーを着ていったのですが、
今日はフードを被っておらず、少しホッとしました。(^^;ゞ 

 しかし・・・

 あれ? み・・・見えない・・・
う~ん・・・ おかしい・・・???

 息子は前から2列目にいるのですが、
2列目は1列目より高くなるように台が置かれています。
 しかし、見えない。 
 前の子の頭に完全に隠れてしまって見えません。 
一瞬わざと台から降りているのでは?と思い、
確認しましたが、ちゃんと台の上に立っています。

 よくよく見ると、両隣の子より頭半分から1個分くらい
息子の身長が小さいのです。

 う~ん・・・ そういえば、5歳のときに買った仮面ライダーの
着ぐるみが未だに着れます。
(もちろん袖や裾は七分丈になりますが) 

 先日も保育園の時から一緒だったお母さんに『Y君って
かわいいよね~。童顔だしちっとも変わらないよね~』と
言われ、『あ~、そういえばそうかもねぇ~』という会話をしました。

 あれ?そういえば靴も小さくなって買い換えるというよりは、
ボロボロになって買い換える事の方が多いです。

 私の時代では私は常に女子の中では一番高く、
今も164cmの身長は高いね~と言われます。
 旦那も180cm近くはあったと思われ、
どちらに似ても長身になっていいはずなのに・・・
 ちなみに娘は160cm近くあります。

 まぁいいか。ゆっくり育てば。(笑)
でも、客観的に見ると、6年生の合唱の中に
3年生が紛れ込んでいる感じがしてしまいました。

 でも、でも、毎回毎回息子は成長を私に見せてくれて
感動を与えてくれます。
 
 体育館・・・

 息子が入学式の時に一人だけ先生に手を繋がれ
入って来た場所です。
 ここが全ての始まりだと言っても過言ではないでしょう。
それが今は他の子と同じように歌い、演奏し、ちゃんと立って、
隣の子にちょっかいを出したり、勝手に喋ったりすることも無く、
見事6年生に同化しているのです。

 すごい・・・
と、この6年間を振り返り思わず涙ぐんでしまいました。σ(^◇^;; 
 
 う~ん・・・ いけない、いけない
これくらいで涙ぐんでいたら、
卒業式には一体どうなってしまうのか・・・

 息子に対する『悲し涙』が、『嬉し涙』に代わり
成長を実感できる余裕が生まれ、感動に浸れる時、
本当に幸せだな~ と、しみじみと感じます。^^
 息子の宿題を自主性に任せ、自分でやらせ始めて数ヶ月。
先日は帰りが遅かったのでどうしたのかと聞いたところ、
『居残りさせられた~!』との事。
 どうやらまだやるべき事をやっていないようです。

 でも、時々ですがランドセルをちゃんと自室に持って上がり、
時間割を揃えたり、次の日に使うものを覚えていたりするようには
なりました。

 しかし時間がありません。 もう11月です。

 今日は養総センターの担当の先生からお電話を頂き、
中学での進む道を聞かれました。
 地元中学校の普通級。 これは強く息子が望んでいる事でもあり、
望んでいる以上、それに向けて頑張らせたいと思いますが、
心配事は尽きません。。。

 今日も宿題の作文を書くので大騒ぎ。
いきなりタイトルを全部ひらがなで書き出し、
『漢字を使った方がいいよ』と、私が言うと、
『漢字なんかなくてもいい! あ~面倒!
宿題ばかりで嫌だ~!』と、文句ばかり。

 少し距離を置くべき、私は洗濯や夕食の片づけをしに
階下へ。 するとドンドン!と、床や壁を叩く音。
 やれやれです・・・。
 でも、私も我慢。 ここで出て行っても、本人が書く気を
起こさない限り、こればっかりは無理です。

 それから10分後。洗濯しながらお風呂掃除をしていると、
息子がトイレに降りてきました。
 機嫌の悪さは少しとれ、落ち着いた様子です。

 しかし、2階に上がって、息子の部屋を見ると明かりは消え、
息子は既に布団に潜り込んでいます。

 作文は・・・

 そのまま机の上に置いてあります。ふぅ…

 もう11月。
 本当に息子の望む形でいいのかどうか。。。

 養総センターの担当の先生は、普通級への進学でもいいけど、
必ず通級は続けておいた方が、本人が普通級で躓いた時に
助けになるからと、仰っていました。

 しかし、通級への継続も嫌がっている息子。
あ~! 本当に考えがまとまらなくて嫌になってしまいます。
≪ Back   Next ≫

[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]