忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 冬が終わり、春が来て、梅雨に入り気温が上がってきても
息子は頑なに冬服しか着ませんでした。

 しかもフリース素材

 それにフード着き←もちろんフードをかぶって登校

 ・・・・・・・・・・

 卒業アルバムに載せる写真にも結局季節感の無い
冬服で写り、このまま夏を迎えるのかと半ば諦めていた時に、
娘が修学旅行で息子のお土産として買ってきた
『シーサー』のプリントが付いた半袖のTシャツを
喜んで着て以来、何の抵抗もなく、半袖の服を
着るようになりました。

 何故!?

 母には『(夏服は)サイズが小さいから…』と、言い
 ↑もちろん小さくありません。

 私には『ママの選ぶのはハデだから…』と、言い
  ↑基本的に私はシックな黒が好きなので、
 子ども達にもゴテゴテした服は買いません。

 息子が小学校低学年の時に、上履きをずっと履かなかった事が
あったのですが、その時にもある日突然上履きを履き出したのです。
 その事を思い出しました。

 あの時も結局これといった理由を息子から聞く事は出来ず、
上履きを履いて驚いている私に『ママ、今頃何言ってるの?
とっくに上履き履いているよ~』と、笑顔で得意そうに言っただけ
でした。

 何故?

 人と違った事をする事を嫌う息子。
例えば運動会や遠足の日が間違っていないかどうか、
友だちの姿を見て確認するまで家を出なかったり、
プールの予定の日に、もしも中止になって自分だけが
プールバックを持っていたら恥ずかしいと、
無理やりランドセルに詰め込む息子。

 かと思うと、集団で行動できず、体育や図工などは
全くのマイペースで殆ど参加しません。

 謎だらけ。。。

 やっぱり息子は幾つになっても自分なりの
大切な『こだわり』を持っているようです。
PR

 この蒸し暑さ・・・
ただでさえ、ダルイのに、輪をかけて無気力に
なりそうな毎日です。(^^;ゞ 

 こうも暑いと少しの事で怒りっぽくなったりするのですが、
何せ暑くて体がダルイので、言葉が出てきません・・・
 いつもだったら筋道立てて説明する事も
思わず無言になったりします。

 息子もやはりこの時期はちょっとした事で
イライラするようで、より反抗的で反論してきたり
します。

 反論。あげあし取り。逆切れ。。。

 思えばそこまで言葉を使えるようになった事は
ある意味成長したという事かもしれませんが、
それはそれ。
 今はまだ体も小さいけれど、中学生になったら
力で敵わなくなるかもしれません。
 今のうちにしっかり躾を・・・と、考えるのですが、
私の母はやはり孫可愛さで、どうも甘やかし過ぎ。

 今日も学校から帰って来た息子に何か食べさせた
らしいのですが、その食器を2階から下ろさず、
よって夕食時に息子の箸が無く、始めは『2階から
お箸を持って来なさい』と、注意していた母ですが、
結局息子は『じゃあ別ので食べるよ!』と、フォークを
持ち出し、根負けした母が割り箸を出すという始末。

 当然2階に上げって来た息子に『今すぐ食器を
下げなさい』と、私は注意し、息子は文句を言いながらも
食器を下げに行きました。

 この時のやり取りを聞いていても、本当にどっちもどっち。
2階で食べる事を許した母も母ですが、
ちゃんと食器を下げない息子も息子。
 『全くいつも言う事聞かないのよね~』と、私に同意を求める
母を横目に無言になってしまった私です。。。

 ゲームをしながら上手く行かず、イライラと怒って
怒鳴ったり暴れたりする音が階下から聞こえてきて、
思い余ってまたまた注意、そして喧嘩・・・

 言いたくない事もこんな時には出てきてしまい、
傷つけてしまうような事も言ってしまいます。

 そして何よりどうすれば解ってくれるのか、
何故解ってくれないのかと、悲しさとやりきれなさで
一杯になります。

 息子の事が大好きです。
だから、心配もするし、怒りもするのです。
 でも、息子には伝わらないようです。
反抗的な目で私を見据える息子の表情からは
私の気持など全く伝わっていないのだと
悲しさで胸が痛むほどです。

 普通学級に進級したいと言った息子。
普通学級で困らない程度に学力をあげなくてはと
焦る私。

 気持はいつも伝わらず、ずれていってしまいます。

 やりきれず自室に篭っていると、いつまでたっても
自分から動いて時間割を揃えたりせずに
テレビを見ている息子(今日は余りにもひどいので、
ゲームを取り上げました)
 息子の文句の独り言、溜息、聞きたくない言葉が
嫌でも耳に入ってきます。

 この子は一体どうなるんだろう。。。
 
 それだけが気がかりで、気持は焦るのに
一向に伝わらず、改善されず、意欲も起こさない息子。

 本当に今年は最悪です。

 来年の今頃は一体どうなっているのか…
息子は笑って中学生活を送れているのか?
そして私は?

 本当に祈るように過ぎていく毎日です。
 今日は先週の土曜日に土曜参観があり、
登校をしたので、その代休で息子はお休みでした。
 
 土曜参観の日には仕事で行けなかったのですが、
今日は私も休みだったので、息子と買い物に行ったり
夕食を作ったりしました。^^

 そして、夜。
息子が落ち着いているところを見計らって
息子の本音を聞こうと思いました。

 まず、貴方には中学になって2つの道があります。

 一つ目は普通学級で、頑張りながらも過ごす事。
これはとても辛いし大変だと思います。

 そして2つ目は特別支援…

 と、言いかけた時に息子は大声で
『普通学級! はい!もう言ったよ!』と私の言葉を
遮りました。

 これが息子の本音であり、願いなんだと思いました。

 出来ない自分を知っている。
 頑張らないといけない事も知っている。
 それでもやはりみんなと同じ学級に進みたい。

 ああ、そうなんだ。

 私は少し安心したような、本当にこれでいいのかという
不安感も持ちながら、『解った。Yの気持は解ったよ』と
言いました。

 今月下旬には養総センターへの受診、相談があります。
その担当の先生の所見はどうなのか…
 そして来週行われる個人面談。
担任の先生はこれまで接してきた息子をどう見たか…

 まだまだ迷いから吹っ切れないでいるダメ親です。。。

 
 私は土、日、休日に仕事が入る事が多いです。
やはりみんなが休みたいと思っている曜日なので、
学校行事を優先して平日にお休みを頂いている私は
殆どの土、日、休日に仕事が入ります。

 土曜日は母が家にいるので、食事の心配はいらないのですが、
日曜日は母はスイミングに通っています。
 なので、525円(税込み)を息子に渡し、
昼食を買って食べるように言ってあります。

 既に1年生の時に始めてのお使いをしている息子にとって、
今度は消費税と残金を考えて買い物をするという
課題を出しています。^^v
 残ったお金はもちろん私に返すように言ってあります。
しかし、娘と一緒に買い物に行った時に、ピッタリと525円分の
買い物をする、という方法を学んだようです。(笑)

 欲しい物をまず買い、残金に合わせてピッタリと買い物をする。
近くに105円ショップがあるので、好きな物を5個買えば
簡単なのですが、息子は某コンビニのから揚げが大好きで、
まずそこのコンビニに行って、買物をしている様子です。
 そして残ったお金で105円ショップへ・・・
そのお店は駄菓子みたいな20円や30円のお菓子も
売っているので、残金を考えながら買い物をしている
ようです。

 そして嬉しそうに『今日もピッタリの買い物だったよ♪』と
今日も教えてくれました。
そして、お菓子を1つ、私にも残しておいてくれました。

 元々数字には強い息子ですが、『円』が付くと、
より力が発揮できるようで、ちょっと微笑ましいです。^^
≪ Back   Next ≫

[117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]