忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 『2点』。。。 と書くと、余りにも辛いので、
平仮名で少しかわいく? 『にてん』・・・

 息子の前期期末テスト、最低点です。
科目は『数学』

 にてん・・・

 にてん・・・

 にてん・・・

 息子の自主性に任せ、『頑張る』という言葉を信じ、
学校にかけあい、問題文に読み仮名までふって頂き、
臨んだテストが『にてん』

 アニメでもこんな低い点数は見た事ないぞ~

 私の胃はキリキリキリキリ・・・
ああ、また胃炎が再発した・・・(T^T)

 でも、泣くに泣けない現実『にてん』

 ちなみに最高点は英語の『31点』

 まぁ、テスト前の状況を見ていたので、こうなる事は
予測はしていましたが、それでも裏切られた気持ちは
強いです。

 それなのに『支援級は行かない』『アシスタント・ティーチャー』
も、つけたくない。

 義務を果たさず要求ばかり。

 その強情さに尚更腹がたちます。
しかし、努めて冷静に話し合いをしようとしても、
息子は膝を曲げ、頭を押し付け、耳を塞ぐばかり

 解ってる。
勉強が辛い事は十分解っているつもりです。
でも、ずっと勉強ばかりの人生ではなく、せめて高校を
卒業したなら、働く事だって出来るはずです。
いえ、中学校を卒業しても働けるとは思うのですが、
せめて中学校卒業程度の学力が無いと、先行き辛い
思いをするのは息子です。

 でも、それが解らない
いえ、もしかして解っているのかも知れませんが、自分の
気持ちが追いつかない

 じゃあ一体どうすればいいのか・・・

 不安なのは息子だけじゃない。
頑張る力をいかに引き出すか。

 ・・・まだ、答えは出そうにありません。。。
PR
 今日は久しぶりに友人達と、その子どもに会いました。
子どもと言っても、友人の子ではなく、膠原病で脳梗塞を
起こし、病院に入院している友人の妹のお子さんです

 確か、息子より1歳年下の小学校6年生・・・

 には見えない!

 大人びたつき。
 つきもガッシリ。
 は完璧に声変わり。

 違う。。。息子とは違う。。。
小学生というよりは、少年といった表現のほうが
ピッタリでしょう。

 こんなに違うのか。。。

 身長は162cm
 ちなみに息子は140cmくらいでしょうか。
並んで座ると、頭一つ息子の方が低いです。
どう見ても息子が小学生その子は中学生にしか
見えません。

 比べてしまう事は嫌いですが、どうしても並んでいると
比べてしまいます。

 カラオケに行っても、その子は今時の歌謡曲を歌い、
息子は恥ずかしがって歌わず、ゲームをしています。。。

 違う。。。 違いすぎる。。。

 息子の一番親しいお友達は息子より少し身長が低く、
今まではそんなに深く考えた事はないのですが、
『ちゃんと成長しているのだろうか・・・』と、心配になって
しまうほど、その違いは歴然としていました。

 息子も『あ、おっきい。抜かされた(身長の事)』
呟いていました。(笑)
 つい先日、息子の夏服と冬服の入れ替えをして、
『もう130cmの服は小さいな~。140cmだな~。
大きくなったなぁ~』
などと思っていたのですが、
最近の子は発育がいい。。。f(^_^)
 と言うか、息子の発育が遅いのか・・・

 まあ、今は中身も伴っていないので、中身共々
ゆっくりと成長すればいいかな、と思います。

 焦らず、比べず、ゆっくりと。。。ね。^^
 『お駄賃』・・・

 この懐かしい響きの言葉。
PCで変換したら一応一発で出たので、あながち死語では
ないようですが、今は殆ど使わない言葉でしょう。

 しかし私の育った家庭では『お駄賃』はありませんでした。
『家の手伝いをするのは当たり前』の家訓?の元に
『朝食の支度』や『掃除』『買い物』『食器洗い』はやって当然
と言われて育ったからです。。。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
手伝わないと通学の定期代が貰えなかった。。。

 しかし!

 今、我が家で『お駄賃』を貰う人間がいます。

 それは・・・

 娘!

 そして『お駄賃』を出す相手は

 息子!

 『おね~ちゃ~ん。コンビニでポテトとハーゲンダッツの
アイスクリームバニラを買ってきて~。余ったお金
あげるから~』


 ・・・・・・・・・・

 こんな会話をよく耳にします。

 おいおい!

 いいのか?

 欲しい物は今すぐ欲しい! 
というこらえ性の無い息子(←私によく似てる)と、
 お金は貯める事に意義がある! 
という倹約家の(←私の姉によく似てる)

 ある意味需要と供給のバランスがとれているかの
ようにも思えますが、これはちょっと・・・

 確かに息子のお金は息子のお小遣いだから、
その使い道についてあれこれ言うつもりは
ありませんが・・・

 『お駄賃』・・・

 と言うか

 『使いっ走り』・・・

 少しは忍耐力を持って欲しいと息子に願うのですが、
私が中学生の頃、姉が買った500円の雑誌に私が
好きだった歌手のポスターが付いていました。
 それがどうしても『今すぐ』欲しくて姉にねだったところ

 『500円で売ってあげるよ』

 と言う言葉。

 ・・・・・買いました。
 どうしても『今すぐ』欲しくて。。。

 これには姉も驚いて『買ってくればいいじゃん』
言ったのですが、どうしても『今すぐ』欲しい思いは
抑えきれず、買いました。 姉から。

 500円の雑誌の付録の1枚のポスターを500円で。。。

 そして今。。。
何かを買おうとネットを見ていると背後から娘が近づいて来て

 『同じ様なもの、持ってるよね~』

 『買っても着ないんじゃあ意味がないんじゃない?』

 『タンスを6個も占領して、まだ買うつもり?』と、
情け容赦ない言葉が・・・

 我慢・・・

 忍耐・・・


 買い物に関しては、私も学ばなければいけない
言葉です。。。(T^T)
 今日はこれから夜勤です。

 夜勤の日は、朝、子どもを起こし、朝食を食べさせ、学校に
送り出すと、またカーテンを閉め、パジャマのままで布団に
潜り込みます


 『今はまだ夜だぞ~』と、体内時計騙すのです。(笑)
子どもが学校がお休みの日だと、昼まで寝ていられるのですが、
平日は体内時計を騙すのも大変。。。

 しかも昼間は夜間と違い、セールスの電話や宅急便の
お届け、など等集中して眠れません。
 それでも何とか数時間眠り、昼過ぎまでカーテンを開けず
ひたすら『今は夜なんだぞ~』と、体内時計に言い聞かせ、
昼過ぎにやっとカーテンを開けます。

 『さ~!朝だ~!』と、体内時計を・・・騙せていない気も
しますが。。。f(^_^)

 しかし派遣を辞めて正式に社員として9月から入社した
この施設。
 やはり人手不足で1ヶ月も経たないうちから夜勤が始まり
今日は4回目。 毎月10日閉めのシフトで、10日までに
まだ1回夜勤があります。

 人手不足・・・

 面接の時にもオリエンテーションの時にも『夜勤は
一月4回まで』
と、念を押しておいたのに・・・(T^T)
 しかも派遣をしていた時でさえ、夜勤に入るのは
1ヶ月間は日勤、早番、遅番で働いてから。そして最低でも
1ヶ月は2人
で教えてもらいながらの夜勤なのに、
ここでは1回だけついてもらっただけ。
 その後はまるっきりの一人夜勤。。。

 3階分の居住スペースを2人で夜勤をし、2時間ごとに
巡視し、記録を書いていく訳です。。。
(その間も徘徊したり、騒ぐご入居者様をなだめる)
 当然仮眠はなし
 夕方5時から始まる夜勤。
明けは朝の10時で終わりですが、予定時間に終わった
事はありません。だいたい1~2時間の残業をし、
妙にハイテンションになって帰って来ます。

 そう。明日の今頃はきっとハイテンションになって
いる事でしょう。
 
 どうか何事も無く、夜勤が終わりますように。。。
 ↑ 何事も無く終わったためしはない。。。

 
 問診 
 昨日は早番だったので、帰りに病院に行って来ました。

 外は、時間は5時前

 『よしよし、きっと空いてるぞ~♪』と、行ったものの、
傘立てにささっている傘の多さにビックリ・・・。

 そして、待合室のドアを開けて心の中で溜息。

 『はぁぁ~ 混んでる。。。何でこんな雨のこんな時間に
混むのよ~(←自分もその中の一人)』


 早番の朝は5時に起きるので、丁度待っている間に一眠り
時々頭がカクッとなってハッとするものの、またまたうとうと・・・。

 するといきなり名前を呼ばれパッと目を開け
一瞬、どこが診察室の扉か解からずおろおろ・・・(笑)

 何とか診察室に入り、いつもの様に『最近はどうですか~?』と、
先生の問いかけ。
 『え~と、まずまずですね~』と、未だ眠っている頭で
何とか返答。
 『お子さんはその後どうですか?』と、聞かれ
『う~~~ん。。。ダメですねぇ~ 全然勉強しません~』

 通常はこの程度で『じゃあ、またいつものお薬出しておきますね』
となるのですが、珍しく質問は続き、『上のお子さんは、高校生
ですね』
等など、カルテを見ながら色々と質問してきます

 『珍しいな~ でも、眠いな~』と、ボーっと答えながら
問診は終了。

 結局いつもの薬を処方され家に帰った私。

 テレビのニュースで9月に母親による子どもの殺害
5件もあった、など等とニュースでやっているのを観て
『あ~、だから問診が長くて子ども中心だったのかなあ』
思いました。

 理由はそれぞれでしょう。。。
しかも明らかに『虐待死』と解かる事件と、理由が解からない
事件を一緒にカウントしたって仕方ないような。。。
 日本って(日本に限らないかもしれませんが)オリンピックを
すれば『金メダルが何個』だとか、『去年と比べて少なかった』
等などすぐに数字に換算したがるのでしょう。
 要は『結果』ではなく『過程』でしょう。

 とは言うものの、テレビでその『過程』憶測だけで語れる
ものではないし、語っても欲しくはないのですが、何とか、
何とか伝える事はできないだろうか。。。と、最近考えます。
≪ Back   Next ≫

[43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]