忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 福岡の事件を何度も考えてみました。

 ニュースを見て、新聞を読み、何度も何度も考えてみました。

 辛かったお母さんの気持ち。
 そして、自分の気持ちを上手く伝えることが出来なかった
寂しいお子様。

 本当に辛くて仕方がありません。

 今までも親による子どもの殺害、また逆に子どもによる
親や近親者の殺害など等、痛ましい事件は繰り返されています。

 あまりにも多くの事件が起き、その事件が解決しないうちに
また次の事件が起こってしまう。

 溢れそうな情報の中で、『その後』を深く掘り下げたニュースを
耳にする事はあまりありません。

 いつの間にか『ああ。そんな事件もあったなぁ』

 そんな風に時が過ぎてしまいます。

 その度に不安な気持ちに駆られます。

 何故、どうして、そうなってしまったのか。
そして、その後はどうなっているのか、問題の核心と言える
べきことはどう解決したのかしないのか。。。

 今回の事件はハッキリと『発達障害』と、障害名が出ました。
果たしてその事を正しく理解してくださる方々がどれほどいるか。

 そして、息子も含め自分が『発達障害』を持っていると
自覚している子どもたちにはどう映ったのか。。。

 『動機』の一つとして、また、子どもの状態を伝える為に
『発達障害』という名称を出したのでしょうが、それについての
説明が殆どされていない事にとても不安を感じました。

 私は目に見えない障害をひと括りに『発達障害』としてしまうのは
乱暴な考え方だと思うのです。

 障害名を出すならば、最低限それについての説明もして
欲しいと思うのは私だけではないと思います。

 苦しんでいる親子がいる。

 毎日を苦しみの中で過ごしている親子がいる。

 そして、子どもの幸せを願い、日々考えている親がいる。

 この件をきっかけに少しでも世間の方々に理解して頂ければ…
そう 願ってやみません。

 私は今、職場で息子の障害の事を隠す事はしません。
息子の症状を語り、対応策を語り、そして少しでも理解して欲しいと
思っています。 ←もちろん聞かれれば、です。

 まずは 身近なところから。。。

 小さな一歩ですがほんの少しでも頭の片隅に残っていれば、
いつかそういった子どもたちに出会った時に少なからず
理解してくれると信じています。

 自分に出来ること。

 少しずつ始める時期だと思っています。


 福岡の亡くなったお子様のご冥福を心からお祈りすると共に、
その死を決して無駄にすることなく、この障害を背負った
子ども達が笑顔で生きて行ける道筋を少しでも作って行きたいと
思います。  
PR
 最初、そのニュースを聞いた時は『物騒だなあ』
『息子にも気をつけさせないと・・・』
と、思いました。

 そして犯人が実は母親だったとニュースを見た瞬間に
すごく嫌な予感がしました。
 『もしかして・・・』
 そんな思いが頭を駆け巡りました。

 そしてその後のニュースで母親の病気と
『一つの事に集中できない。予想のつかない行動をとり、
特別支援級に在籍していて・・・』
と、知った時

 『ああ、やっぱり・・・』と、辛い気持ちになりました。

 恐れていた事件、そして結末
テレビのキャスター達は『理解できない』『許せない』
『もっと頑張れなかったのか』
等など言いたい事を言っています。
 
 『今は色々な支援がありますから、相談すれば助けてもらえたと
思うんですよね』
との一言に、

 『ばっかじゃないの!』

 と、(すみません、口が悪くて・・・) 一人テレビに向かい
言ってしまいました。

 先に言っておきますが、こんな事件はあってはならない
思います。何があっても、絶対に絶対に子どもを守ってほしいと
思います。

 ですが、

 悲しいことですが、私にはそのお母さんの追い詰められた
気持ちが解ります。

 解ってしまうから、悲しいのです。

 そして、色々言っているキャスター達の理解度の低さに
失望を感じるのです。

 そのお母様が頑張っていないとは思いません。
今まで必死に必死に生きてきたと思います。
 子どもを愛していなかったとは思いません。
愛しても愛しても尚やりきれない失望感もあったと
思います。

 だけど

 一緒に生きて欲しい。

 子どもと、親と、学校と、社会と。。。

 私も挫折を味わったり、失望のどん底に落ちたり、
もう嫌だ! と、思った事も数え切れないほどあります。

 だからこそ 
ああ、だから自分はこのHPを続けられるんだと思います。

 私は一人ではちっぽけで、引っ込み思案の人間です。
だけど『子どもを守る』という事に関しては無限のパワー
生まれると知りました。
 そしてその力を引き出せる娘や息子。
これからも共に成長して行きたいと思います。
 そして、このHPを読んで下さる皆様とも
いつも一緒にいると思っています。

 こえからも、ずっと。

 
 今日は仕事はお休みでした。
朝、笑顔で娘と息子を見送り『こうやってゆっくりできる
日はいいなぁ~♪』などと考えていました。

 テストがボツボツと返され始め、まだ1桁の点数の
テストはありませんが、それでもかろうじて2桁のテストばかり。。。

 でも、これが今の息子の現状で、これをどう打開していくかを
考えなければいけません。

 テストの点数が悪いのは、もう小学生の頃からで、
ある程度『今は仕方ない』と思っています。

 が。。。

 どうしても許せない事。

 人を傷つけること。

 精神的にも、肉体的にも。。。

 夜、担任の先生からお電話を頂きました。

 『Y君からお話は聞いていますか?』と、切り出され
『え?何も話していませんが・・・』とおそるおそる聞き返すと、
『今日の授業中に、先生が他の生徒を注意していた時に、
Y君がシャーペンの芯を飛ばして、それが他の生徒の目に
入ってしまったんです』との事。

 一瞬絶句。

 そして、『何て事を!何て事を!』と、頭の中はパニック状態。

 『場所が目だったので、一応病院に連れて行き、大事はなかった
のですが、少し角膜に傷がついてしまい、まあ、でも小さな傷だった
ので、点滴でどうにかなるとは思うのですが・・・』との事。

 最近そういったトラブルは聞かなかったので、一瞬にして私は
小学校入学当時のあの謝罪の日々にタイムスリップした感覚に
襲われました。

 『何て事を!もう嫌だ!もうたくさんだ!』頭の中はそんな言葉が
グルグルと渦を巻き、『どうか、その子の目が何事もありませんように』
と、祈り、願い、同時に何も言わなかった息子に猛烈に腹がたちました。

 確かに今日は帰って来た息子の顔は少し陰りがあり、
でも、それもきっと夏休みの宿題をまだ提出しないでたぶん
叱られたんだろう位にしか考えていなかった私。

 先生に相手の子の家の電話番号を聞き、急ぎ電話をかけ、
謝罪をしました。

 『たぶん大丈夫だと思いますよ』と、相手方のお母様は仰って
下さいましたが、きっととても心配なさっていると思います。

 申し訳ない。。。

 情けない。。。

 悲しい。。。

 私が絶対に許せない事。 人を傷つける事。

 軽い気持ちでやったのだと思いますが、許せない。

 小学生の時に休み時間にお友達と遊んでいる時に木の棒を
振り回し、それがお友達の目の側に当たり、傷をつけてしまった
事がありました。
 その時も、先生のお電話か連絡帳で知り、息子を連れて
謝りに行きました。

 その子のお家はマンションの3階か4階。
息子と謝罪を終えた私はその廊下から階下を眺め、
『ここから息子を・・・』
『この先、もしも取り返しがつかないような傷を相手に
負わせてしまうかもしれない・・・』
『それなら・・・』

 と、その時のその感情を今でも覚えています。
それくらい、息子が誰かを傷つける事を私は恐れています。

 どうして うまくいかないのでしょう。。。

 こんなにも月日を重ねているのに。

 願っているのに。

 こんな思いは一体いつまで続くのでしょうか。

 いつまで・・・
 中学生になり、一応PCで勉強に必要な事を調べたり
する機会が増えてきました。

 が!

 息子のPCは依然壊れたままです
と、言うか、乱暴な使い方が原因で壊れたと私は思って
いるので、修理の手続きを一切とっていませんでした。

 学校で必要な情報は私が居る時に私のPCを貸して
使わせていました。

 PCを購入して2ヶ月くらいで壊した息子。
買う時に恥を忍んで『一番頑丈なPCを下さい』と、
息子のPCを買ったのに・・・

 PCを壊す? 壊れる? そんなに簡単に?

 私としては壊そうと思っても壊れる物では無いと
思っています。

 ・・・ある意味、たいしたもんだ・・・

 まぁ、 でも、 息子の為にはPCが必要不可欠
今後はPCで文字を打つ事に慣れてもらわないと困ります。
と、言うか、書字の成長はあまり望めないそうです。。。

 息子もさすがに今回は懲りた事だろう
仕方が無い。 修理の依頼をしよう。。。

 購入したのは4月
保障期間は電気屋さんの保障と併せて5年
 壊れたと言っても、さすがに蹴ったり叩いたりした訳では
ないようなので、恐らく無料で直してもらえることでしょう。

 でも!

 例えただで修理してもらっても、息子からは修理代を
徴収
する予定です。

 自分のした代価としてお金を支払う
全ての物を大切に使えるよう、あえてお金を取ります。

 『まぁ、1万円以上はかかるだろうね。ママが一旦立て替えて
おくから、月々少しずつでも返してね』
と言うと息子は
ええ~!そんなにかかるの~!?』と、ガックリと落ち込んでいました。

 ふふふ・・・

 たっぷりと落ち込んで、少しは反省しなさい。

 ただし! 次はないからねえ~( ̄ー ̄)
 さて! 
 私ずっと仕事でしたが、娘と息子の3連休は今日で終わり。

 さて!

 今週は息子のテスト返しラッシュでしょう。。。
まぁ、期待はしていませんが、一応ショックを受けないように
心構えはしておかないと・・・

 能天気な息子はさっきまで学校のカバンは玄関に。。。
つまりこの3連休、カバンは開けていないという事です。

 ・・・たいしたものだ。 その神経。

 そして、山ほどのプリント(主にテストの問題)を
どっさり私の部屋に置いて行きました。
 おいおい、テスト直しに必要だろう。。。
さっさと終わった気になるなあ~!

 でも、 少しの成長を認めるなら、
当日ではなく、前夜に時間割を揃えた事。
う~ん。。。それだけかな。。。

 微々たる成長・・・
でも、積み重ねが大事。
そして忍耐も・・・(←もちろんの)

 まぁ、私も今日まで5日間連続勤務で、連日へとへと~で、
息子の行動にまで目がいかなかったので、うるさく言わずに
済みました。

 とにかく今は息子のやる気こんちくしょう精神をいかに
引き出すかが大きな課題です。

 テストの結果によってはまた学校に行って相談をしたいとも
思っています。

 ふぅ・・・

 もう、そろそろ やる気を出してよ。。。 (*´д`*)
≪ Back   Next ≫

[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]