忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 お買い物 
 数週間前から息子から『23日は友だちと
買い物に行くから』
と、聞かされていました。
 まあ、買い物に行くのはいいのですが、
息子は自転車を持っていません

 以前にも書きましたが心配性の父が、自転車の
乗り方は教え
、されど危険だからという理由で、
自転車をしまってしまったのです。(^^;ゞ 

 前に持っていたキックボードも買って数ヶ月
壊してしまっているので、お友だちと買い物に行くと
言っても、息子はせいぜい徒歩かバスでしょう。

 今日もお友だちが数人遊びに来てくれていたのですが、
車庫の前には大きな自転車が3台も。
 思い起こせば私も小学校の頃は自転車でちょっと遠くの
お店までお友だちと買い物に行った記憶があります。
・・・ん? その時は父に自転車を買ってもらったような・・・
と、言う事は私は息子よりは落ち着いていると父に思われて
いたのでしょう。(笑)

 とにかく、そんな訳でお友だちはどうやら自転車
買い物に行くようで、息子は『ボクは一人かもしれないや~』
言っていました。
 まぁ、一人で買い物に行くのも心配ですが、お友だちと
騒々しく売り場を歩かれるのも困りものですし、
まあ、『行っちゃダメ』と、言うわけにもいかず、
何とかなるだろう。と、思っています。σ(^◇^;; 

 そしてお目当ての物は、やはり『カード』
どうやら23日が発売日のようで、
はりきっていたと言う訳です。
 もう、こうなったらお年玉全部を使い果たし
ちょっとは落ち着いて欲しいと祈るばかりです。

 それにしても・・・

 一体いつになったら『お小遣いちょうだい』
言い出すのでしょうか?(笑)
もう、あげてもいい年齢だと思うのですが・・・
 早く気づけ、息子よ。ヽ (´ー`)┌
PR
 夕方も遅い時間にお友だちと外に出た息子。
程なく帰って来ると、急いで玄関の鍵を閉めて
はあはあと息をしています。

 ちょうど廊下に居た私が『何してるの?』
玄関を覗き声をかけると、息子はびっくりしたように
私を見て、『だって・・・お友だちが、なんかちょうだいって
言って、追いかけてくるの』
と言います。
 『は?なんでなにかあげなくちゃいけないの?』
私が喋っている時、息子が背にしている玄関の外を
小さな陰が1つ走って行くのが見えました。
(我が家の玄関の戸は曇りガラスが使ってあるので、
外の様子がよく解ります)

 息子はなおも息を弾ませて『知らないけど、
なんかちょうだいって追っかけて来るんだもん』

言います。
 とりあえず私は『そういう時は、私に言うようにお友だちに
言っておいて。私が話を聞くから』
と言いました。
 息子は『うん。わかった』と、玄関の鍵を開け、
外を覗きますが『あれ?いないや』と。
 そりゃそうだろう。さっき走って行く陰が見えたから・・・

 それにしてもふざけあっているのか、
息子は本当に困っているのかどうにも様子が解りません。
 息子の言い分だけを鵜呑みにはしたくなかったので、
相手の子の名前などは聞かず、『これからも何か言われたら
私に言うように言っておいてね。あなたが持っている物は
元は私のお金なんだから』
と、言い添えました。

 最近息子はお金を自分で管理しているので、
お友達と買い物に行ったりしています。
 何度か『お金を持って遊ぶのは止めなさい』と、注意をした
事もあったのですが、息子くらいの年になると当然お小遣い
貰っている子も多く、息子だけ何も買わないと言う訳にも
いかないようです。

 それにしても。。。

 う~ん。。。

 何だか不安な気持ちです。。。
 部屋が散らかっている娘と息子の部屋。
いつも『片付けなさ~い!』と、連呼する私。

 そんな私に昨夜息子が
『ママが居ない時には結構片付けるんだけど、
ママが居ると片付けられないんだよね~』
と。

 その一言にドキッとしました。
過去に、私が手を出しすぎるから自立できないんだと、
指摘された事があるのです。

 娘の事は置いといて、息子は障害があると解った時から
『出来なくても仕方ない』
『理解しないといけない』
『だから、手助けが必要なんだ』
と、
事あるごとに手伝って来ました。

 娘にも『そうやってママが何でもやるから、いつまでたっても
一人で出来ないんだよ。私の時には手伝ってくれなかった
クセに・・・』
と、冷ややかに言われた事があります。

 反省・・・

 6年生になってからはなるべく、極力、頑張って?(笑)
息子の事を手伝わないようにしてきました。
 さてその結果は・・・

 ああ、やっぱり。。。
先生も驚くほど、成長したのです。
もちろん、成長する時期だったのかもしれませんが
少なくとも自分で時間割を揃え、提出書類は必ず渡し、
『明日までに提出なんだからちゃんと書いてよ』と、
念を押す慎重さ。

 ああ、やっぱり。。。
成長するためには失敗を繰り返さないとダメなんだ。
手助けをして成長する事ももちろんあるとは思いますが、
手助けをする事によって成長を妨げてしまう事もあるんだ。
そう感じました。

 さてさて、冒頭の息子の言葉に対し私は
『じゃあ、ママは長期間どっかに行っていようか?』と言った所、
『う~ん。。。ずっと居ないとやっぱりダラダラするかもね~』
という答えでした。(^^;ゞ 

 いやいや、息子はきっともっと成長するでしょう。
でもまだまだ息子の側に居たい私。

 だから・・・
これからも、近くに居て遠い存在見えそうで見えない距離
保って息子の一人立ちの日を見届けようと思いました。
 だいたい文句があっても、自分の分が悪い時
小声で、布団にもぐって文句を言う息子。
でも、聞こえるので結局私に『文句があるなら
大きな声で言ってよ』
と、叱られますが。(笑)

 しかしゲームをしている時の息子の独り言?
声の大きさにはほとほと困っています。
 まぁ、だいたいが戦闘物で、自分の思った通り
プレーが進まない時なのですが、聞いている方は
『怒鳴ったって、文句言ったって、ゲームが反応する
訳じゃあないのに・・・』
と、思ってしまいます。

 そして更に熱中してくると

『猪突猛進!』

『虎視眈々!』

 などと、果たして意味が解って使っているのか、
それともどこかで聞いた熟語を連発しているのかと、
こちらが悩んでしまう事も度々。

 それにしてもこの『大きな独り言』
今夜もあまりにうるさいので『あのさ~、もうちょっと
小さな声でできない~?』
と、言った所『どの位が
小さい声なのか解らないよ』
と言われてしまいました。

 そりゃそうでしょう。
出来れば黙ってやって欲しい。。。

 娘も小学校低学年の頃にはゲームに文句を言っていましたが、
息子は一体いつまで続くのでしょうか・・・
 同窓会 
 今日は実に25年ぶり恩師の先生を囲んでの
同窓会でした。

 私たちが卒業した後、先生の奥様の具合が悪く、
奥様の実家のある離れた県へと引っ越してしまわれた先生。
 しかし、在校中にお世話になったのは私だけではなく
色々な同窓生達の心の中に、大切な想い出を残し、
それ故に今回、交通費、宿泊費を会費から捻出し、
先生を呼ぼう! という事になったのです。

 数十年ぶりにあった先生は白髪で小さく、
でも、お話をすると、当時の事が思い出されるような
しっかりとしたお話でした。

 毎年、『今年も元気かな~』と、ちょっとドキドキしながら
年賀状を送っていたのですが、元気な先生の笑顔
出会えた時、思わず涙が出てしまいました。

 驚いた事に先生は『お母様は元気?確か看護婦さん
だったよね』
と私の母のことまで覚えていて下さったのです。
 まぁ、それだけ色々とお世話になったという事ですが。(^^;ゞ 

 私は明日、仕事があるので2時間だけ出席して帰って
来ましたが、先生と握手をした温もりはこれからも
忘れずに心に残る事だと思います。
 
 本当に嬉しい時間でした。^^

  『恩師』という言葉。
娘にも息子にもそういった先生と出会えることを
祈っています。
≪ Back   Next ≫

[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]