部屋が散らかっている娘と息子の部屋。
いつも
『片付けなさ~い!』と、連呼する私。
そんな私に昨夜息子が
『ママが居ない時には結構片付けるんだけど、
ママが居ると片付けられないんだよね~』と。
その一言に
ドキッとしました。
過去に、私が手を出しすぎるから自立できないんだと、
指摘された事があるのです。
娘の事は置いといて、息子は障害があると解った時から
『出来なくても仕方ない』
『理解しないといけない』
『だから、手助けが必要なんだ』と、
事あるごとに手伝って来ました。
娘にも
『そうやってママが何でもやるから、いつまでたっても
一人で出来ないんだよ。私の時には手伝ってくれなかった
クセに・・・』と、冷ややかに言われた事があります。
反省・・・
6年生になってからはなるべく、極力、頑張って?(笑)
息子の事を
手伝わないようにしてきました。
さてその結果は・・・
ああ、やっぱり。。。
先生も驚くほど、成長したのです。
もちろん、成長する
時期だったのかもしれませんが
少なくとも自分で時間割を揃え、提出書類は必ず渡し、
『明日までに提出なんだからちゃんと書いてよ』と、
念を押す慎重さ。
ああ、やっぱり。。。
成長するためには
失敗を繰り返さないとダメなんだ。
手助けをして成長する事ももちろんあるとは思いますが、
手助けをする事によって
成長を妨げてしまう事もあるんだ。
そう感じました。
さてさて、冒頭の息子の言葉に対し私は
『じゃあ、ママは長期間どっかに行っていようか?』と言った所、
『う~ん。。。ずっと居ないとやっぱりダラダラするかもね~』
という答えでした。(^^;ゞ
いやいや、息子はきっともっと成長するでしょう。
でもまだまだ息子の側に居たい私。
だから・・・
これからも、
近くに居て遠い存在、
見えそうで見えない距離を
保って息子の
一人立ちの日を見届けようと思いました。
PR