忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今の電話は便利です。
名前と電話番号が登録していれば、電話がかかってきた時に、
その名前が表示されます。
 しつこいセールスの電話番号とを登録していれば
居留守を使い、出ない事も可能です。
 それはとても便利な機能です。
便利なのですが、恐るべき機能でもあります。(;^^A 

 それは一昨日の夜、電話の音で、表示を見ると
『○○小学校 ○○先生』と、表示が…
 これはどう考えてもいい電話ではありません。
一息入れ、心構えをし、受話器を上げると息子の先生から
『Y君から、もうお話はありましたか?』と…
息子とは当然顔を合わせ、一緒に食事を摂りましたが、
特に変わった様子もなく、何も感じなかったのですが、
どうやら学校で何かやった様子で、先生と自分から私に話すと
約束をしていたらしいのです。
先生は『それでは後ほどかけ直しますので、
お話を聞いてあげて下さい』と、一旦電話をきりました。

 嫌な予感…

 とてつもなく嫌な予感…

 胃がキリキリと痛みます…

 しかしそのままにしておけないので、息子を呼び、
『何か話があるんじゃないの?』と、きり出すと
『…あ~… ○○君の物差しを壊した… でもちゃんと謝ったよ』
との事。

 嫌な予感的中。

 逃げる訳にもいきません。私も、そして息子も。

 その後先生から再度お電話を頂き、詳細を聞きましたが、
息子が○○君の机の中から物差しを出し、
○○君の椅子を叩いて物差しを壊してしまったらしいのです。
 ○○君は大人しい子で、滅多に先生にお話をしないのですが、
今回は困ったように相談に来たそうです。
 そして先生が中に入り、息子は○○君に謝ったそうなのですが、
そういう事があったということを自分から私に話すようにと約束を
したそうです。
 そして先生は既に先方のお母様にも電話をして下さって、
事情をお話して下さったそうです。

 こういった出来事は1年生の時には頻繁にあり、
何度も息子と話し合ってきたのですが、またそういった事を
起こした息子に正直私は疲れてしまいました。
 それと、今回はお友だちが先生に言って下さったから、解った事ですが、
もしもそれを自分で抱え込んでしまい、先生に相談できなくて
悩んでしまったらと思うと、心が痛んで仕方なくなりました。
更に、その事をお母さんにだけ話して、そのお母さんが
『もしかしてうちの子は虐められているのでは?』などと考えてしまったら、
など等色々な考えが浮かんできてしまいました。

 ひとしきり息子と話をし、『今からお母さんに電話をするから、
どう謝るか考えておきなさい』と、言い、電話をかけました。
 電話をとったのはご本人のお子様で、お母様は席をはずしている
らしいので、ご本人にまず謝り、息子に代わりました。
そして、息子にも謝らせ、電話をきりましたが、
やはり気持は晴れませんでした。

 翌日は通級で、息子を学校に迎えに行くので、
迎えに行く前に新しい物差しと、お母様宛にお詫びのお手紙を書き、
持って行きました。
 教室で○○君に再度お詫びをし、手紙の入った包みを渡そうと
したのですが、○○君は新しい物差しが入っているのを知り、
『でも、まだ直せば使えるよ』と言って下さったのですが、
お手紙も入っているからと、重ねてお願いしました。

 その様子を見て、かえって○○君を困らせてしまったのでは、
と、今度はその事が気になってしまいました。
 それでも、例え些細な事でも息子にやってはいけない事、
やってしまったらどうすべきか、等を身をもって教えて
おきたかったのです。
当然弁償した物差しのお金は息子の貯金から差し引きます。

 と、今書いていた時に、その○○君のお母様からお電話を
頂きました。どうやら○○君はやはり困ってしまい、
先生に相談をし、今日、お母様に渡してくださったようです。

 やはり、お母様も些細な事だし、かえってそこまでして
もらうと、普通に遊べなくなってしまうからと、
恐縮させてしまったようです。
 それでも、今回だけとお願いをし、
受け取って頂くようにお願いし、電話をきりました。

 私は過敏すぎるのでしょうか。
でも、見過ごす事は出来ないし、自分が何をすべきなのか、
どうすればいいのか正直、解らなくなってしまったのです。

 子どものした事。
それは一体どこまでがそう言える事なのでしょう。
改めてその難しさを考えさせられました。
PR
 良い事もあれば、落ち込む事もあり、
やっぱり中々落ち着けない日々。

 昨日、今日は色々あり、胃炎が再発。(;^^A 

 この数年間胃炎とはなが~いお付き合いです。
胃カメラも経験したし(あまりに苦しくて、管を持ったら
先生に叱られた…) いきつけの胃腸科もあるし…(笑)

 ただ、胃薬でネックなのが便秘になりがちな事。(泣) 
便秘で救急病院に行った経験のある私は便秘の辛さは
人一倍解ります。σ(^◇^;; 

 仕事場でも便秘でお腹が大きな利用者さんにはおトイレで
『ガンバレ、ガンバレ○○さん!』と、お腹を擦っています。

 何はともあれ、ちょっと疲れたかな~
 10年前 
 今から10年前・・・

 息子は1歳6ヶ月。
 娘は6歳。
小学校入学から1ヶ月ちょっとの5月22日、私は離婚しました。
 あれからもう10年。皮肉にも結婚していた期間と同じ長さです。

 毎年離婚記念日には自分のもう一つのお誕生日として
頑張っている自分にご褒美を買っていました。
 車やPC,ブランド物の財布やキーホルダー。
ちょっと値の張るものもこの日になら買う事が出来ました。^^

 10年前の今日、区役所に離婚届を一人で出しに行った時に、
係りの人が、書類に不備が無いのを確認し、
私に『はい、時計を見て』と言いました。
 係りの人と一緒に時計を見ると『1997年、5月22日、
○時○○分、婚姻関係を解消しました。いいですね。』と
言われました。
そして離婚届の用紙の下には【事件番号○○○番】と
書かれていました。
 『あ~、離婚も事件の一つなんだ~』などと、考えながらも
これで離婚したんだ。という思いが改めて込み上げてきた
瞬間でした。

 あれから10年。 正直、結婚していた時とは比べ物に
ならない位の忙しい毎日でした。
 そして、充実感も比べ物になりません。
 『私が頑張らなければ』というプレッシャーと、『私が家族の
生活を支えているんだ』という自信も同時に生まれました。

 毎日毎日を積み重ね、離婚から10年経った今、
これからは離婚記念日はカウントしない事に決めました。
頑張る事が当たり前になった今、私にはもう必要はないと
思ったからです。^^

 これで最後の離婚記念日。
最後に何を自分にプレゼントするかはまだ決めていません。
自分にプレゼントをする分を、一緒に頑張ってくれた子ども達と
分けて、一緒にお祝いしたいと密かに思っています。
(もちろん離婚記念日だという事は内緒です) ヾ(´▽`;A

 今夜は少し夜更かしし、昔を思い出したいと思います。
 女性の体は不思議です。
生理の周期は通常28日周期でやってきて、
気分も体調も生理を基準に変わって行きます。
(↑変わらない人もいらっしゃるかもしれませんが…)

 私の場合、生理1週間前圏内に入ると、鬱がひどくなります。
俗に言う『月経前緊張症』との事で、この時期はホントに
考える事、考える事がマイナスになるので、カレンダーに
来月の生理1週間前に印をつけ、この時期はあまり物事を
考えないようにしています。
 
 そして、その時期を過ぎると、妙にハイテンションで
『ま、何とかなるでしょ~v(^∇^)v ブイ!』ってな感じに
なります。
 と、同時に『掃除したい症状』が出てきます。
とにかく片付けたくて、掃除をしたくてたまらなくなるのです。
人によっては、眠たくなったり、色々な症状が出ると思いますが、
主婦による万引きも生理中が多いと聞いた事があります。

 毎度散らかっている娘と息子の部屋。
自分達で何とか片付けさせようと、日々手を出さないように
しているのですが、この生理の時期には『掃除したい症状』で、
どうしても片付けてしまうのです。
 そして正しく仕事が休みの今日。
 『ゆっくり休みたいけど、散らかっていると休めない』など等
理由を付け、またしても娘と息子の部屋の片づけをしてしまいました。
反省…

 しかし、やはり片付けられないと言うか、散らかっていないと認識して
いるのでしょう。部屋が片付いている事に気付かないのです。
私に言われて『あ、そういえばそうだね』と返事をするくらい。

 これは認識がなく、不自由な思いや、恥ずかしいと感じないので
改善させるのは本当に難しいと思います。
しかし、娘はやがて結婚もするでしょう。←たぶん
息子も勉強が出来なくても最低限生活力はつけたいと思っています。
 最近は週末の学校の宿題が『上履き洗い』という、とても良い宿題を
出してくださるので、我が家でも息子に自分の洗濯物は自分で畳んで
所定の場所に仕舞うようにさせる事にしました。
 出来る事から少しずつ将来困らない生活力をつけたいと思っています。

 余談ではありますが・・・
私の友人の女性も片づけが全く出来ず、また、片付けなくても困らず、
どこに何があるのかは把握しているようなのですが、見かねたもう一人の
友人と私とで、次の日曜日にお掃除に行く事になっています。(笑)
 某出版社から毎週発売されている『古代文明』シリーズ。
あいも変わらず定期購読を続け、一時は5冊ほど読み終えていない
号が溜まったものの、1日に2話を読むという、結構ハードな
読み聞かせを決行し、何とか現在の発行号まで追いつきました。

 息子の希望で始めたこの定期購読。
息子が読むには解らない漢字が余りにも多いので、
私が読み聞かせをしているのですが、通常息子は自分の
音読を1ページ終え、それからベッドに入って私の読み聞かせを
聞くのが習慣になっています。
 私は息子のベッドに寄りかかり、読み聞かせを行うのですが
先日、後を振り向くと息子は漫画本を読んでいました。

 確かに息子は古代の文明に興味を持っていますが、
それはピラミッドやモアイ像など、ごく限られたもの。
しかし、本の中には中国の歴史や日本の古代文明など、
息子の興味外の読み物も多々あります。
 私だって面白くないのに読んでいるのに…(T T)
ムカッとして、その日は息子を私の前に正座させ、
延々と読みました。

 しかし漫画本を読むのは禁止ですが、寝てしまった場合、
これは仕方の無い事です。そういう時には『睡眠学習』のように、
息子の耳元で読み続けるのですが、余程眠いときには布団を
被って寝てしまいます。そして今日も…
 しかし、それでも決められた2話を読むまでは私の読み聞かせは
終わりません。『孤独だ…』と、呟きながらも読み続け、
息子がいよいよ起きない時には、読みながら、隣の娘の部屋へ行き、
そのまま読み続けます。σ(^◇^;; 
 当然娘は、私を部屋に押し戻し、私はまた娘の部屋に読みながら
進入します。
 そんなやり取りを日々続け、そして先ほども息子は1話目の話を
聞き終わると、熟睡。娘が『気分が悪い~』と、やって来たので、
そのまま読み続けながら娘をベッドに寝かせ、娘の背中をさすったり、
手を握りながら2話目を読破。 
 今日の私のノルマは終わりました。(;^^A 
≪ Back   Next ≫

[124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]