忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は年下のお友達が遊びに来たそうです。
母が聞いたところ、2年生だとの事です。
 しかし、どういう関係なのかはっきり解らなかった
との事なので、夕食の後、息子に聞いてみました。
 が、『別にいいじゃん~』と、言うだけで、
やっぱり真相はハッキリしません。

 こういう時に息子はちゃんと説明する事が出来ません。
無理に聞こうとすると『知らないよ!』と、怒ったりしてしまいます。
ですが、どこのお友だちなのか、名前とか知っておかないと
困ることもあります。(懇談会などで挨拶された時など)
 こちらが知らない人でも、こっちを知っている方々は
色々な意味でたくさんいます・・・(T T)

 学校に行く度に『あ、Y君のお母さんだ~』と、
言われ続けている私…
 せめて中学校では指を差されない様になりたいと
切実に願います。
PR
 連休 
 GWも今日から後半です。
私の仕事は派遣なので、基本的にお休みの指定はしません。
(お休みの指定をすると、時給が減るからです…)
 なので、GWもお休みは1日だけ。
今日から連休最終日の4日間お休みなしです。

 こういう連続のお休みの時に心配なのが息子の事。
母も週に4日はスイミングに通っているので、
いつも家には居られません。
 今日も家には娘と息子だけ。
まだ娘が居るから安心ですが、一番心配な事が火の使用です。
大人が居ない時には絶対に火を使った料理を作らないように
言ってはいるのですが、中々不安です。(^^;ゞ 
 料理が好きな事は良い事ですが、まだまだ何かあった時の対応は
無理だと思われます。

 今日は朝食に自分でラーメンを作り、満足そうに食べていました。
冷蔵庫の中のハムをラーメンにのっけているあたり、
中々マメな息子です。^^

 国語と算数のドリルも皆に追いついて、先に進まなくていいと
先生に言われたらしく、連休前半に頑張った甲斐があり、
連休後半はゆっくりと過ごせそうです。
 そして残るは私の読み聞かせの追い込みです。σ(^◇^;; 
毎日2話ずつ読むようにしていますが
まだまだ追いつけそうにもありません。
 でも、少しずつでも追いつき、頑張れば出来るんだという事を
何とか息子に教えたいと、その一心で頑張っています。

 しかし、今日はかなり背筋が痛くて…(;^^A 
読み聞かせの前に息子に湿布を貼ってもらおうと思っています。
 『どうせ信じてくれないだろうけど…』

 この一言が最近の息子の口癖になっています。
何かを問いかけ、それに息子が答えた後に『どうせ~…』と
付け加えます。

 これは明らかに息子が自分の答えを受入れてもらえない事が
多いからだと考えられます。

 私は極力、息子から言葉を引き出し、信じ、受け止めようと
努力してきたつもりです。

 しかし今朝トイレに入った時に便座に水滴が落ちていました。
女3人に囲まれ、一人男性の息子、当然便座はいつも閉じた
状態になっています。
 そして朝など、息子はその便座を上げずにおしっこをしていて、
便座が濡れている事が多かったので、注意をし、便座を上げて
おしっこをするようにさせました。

 ところが今朝、便座が濡れており、息子を呼んで『ちょっと見てご覧。
濡れているでしょう』と、キツイ口調で言いました。
 息子は『え~!でも、ちゃんと便座を上げておしっこしたよ~!』と、
反論。
『じゃあどうして便座が濡れているのよ』と、私もついつ叱る口調に
なってしまいました。
 息子はふてくされブツブツ言っていましたが、いざ私が便座に座ってみると、
そういえば昨日も便座を半分くらい上げ、それを押さえながらおしっこを
している姿を見た事を思い出しました。

 便座を半分だけ上げるのは、そのあと便座を戻すのを容易にする為です。
そしてよく考えれば、便座を戻した時におしっこがついてしまう状況も
ありえるのです。 と言うか、父親がいなかいので、息子はおしっこを
する時に、ちゃんと支えたり、終わった時に振る?事を知らないで
育ったのです。
 女性多数の中で育った息子は、常に便座を降ろすようにと言われて
育ってきました。
しかし私は正しいおしっこの仕方を教える事はしなかったのです。

 本当に些細な事ですが、こういった事からも息子は
『自分はちゃんとやった』のに解ってもらえない。 
そういう気持が積み重なっていくのかもしれません。
 頭ごなしに叱ってしまった事を反省し、叱る前に今一度考えるように
心がけようと思った出来事でした。
 毎日毎日同じ事を繰り返し言い続ける事は
結構疲れます。(;^^A 

 例えばお風呂。 お風呂は私が仕事から帰るまでに済ませ、
それから食事にするように言っているのですが、お休みの日と
なると、時間の区切りが中々出来ない息子は、
私が帰って注意されてから慌てて入る事が未だに多いです。

 昨日もそうでした。
『何でお風呂に入っていないの?』と、詰問する私に
『だって、ばあちゃんのお手伝いで窓ガラスを拭いていたから…』と
もっともらしい事を言います。しかし、確かにお手伝いは
したらしいのですが、それも日中の出来事です。
私が帰宅した時には息子は例によってゲームをしていたのです。

 そして今日。
帰宅すると息子はまだ洋服のままキッチンでゲームをしていました。
私はそんな息子の姿をチラッと見て無言でスタスタと、
2階の上がって行きました。
『まぁそんなに早くにお風呂に入るのが嫌なら、別にいいけど。』
などと考えていたのです。
 しかし私の無言に気付いた息子は私が2階に着く前に、
お風呂場に慌てて入って行きました。
 『これは結構、効果があるかも…』などと思っていると、
今度は食事を終え、2階に行った時に、息子が『ママ、あのね、
算数で解らない所があるから教えて欲しいんだけど』と、
自ら言いに来ました。(笑)
 どうやら昨日約束した範囲のドリルが進んでいないようです。
とりあえず見たいテレビがあったので、その後に教えると約束し、
自室でテレビを見終わって、隣の息子の部屋を覗くと
必死で国語のドリルに取り組んでいます。
 国語のドリルは漢字の読み、書きが中心なので、解らなかったから
出来なかったという言い訳は成り立ちません。(※解答も載っているので)

 そして息子に算数を教え、息子は自力で国語のドリル2ページを終え、
やっと、宿題の範囲に追いつく事が出来ました。
 残念ながら、先に進むには至りませんでしたが、
息子もだいぶ応えたようです。(笑)

 しかし、読み聞かせを今日も2話分やった私も
かなり疲れて、目が痛くなりました。σ(^◇^;; 
 一番 
 息子は『一番』が好きです。
なので、学校へも一番で登校する事にとてもこだわりがあります。
一年生の頃は、一番に教室に入り、教室の電気を点ける事が
息子の日課になっていたようです。

 他の子から遅れをとる事が多い息子。
一番でいられる間は頑張る力も増すのですが、
一旦離されると、途端に諦めてしまいます。

 今、息子に一番をとらせようと頑張っているのが、
学校からの毎日の宿題の『ドリル』です。
これは『算数』と『国語』のドリルがあり、
毎日そこから宿題が出されていたようなのですが、
新学期が始まって、先日の家庭訪問まで私は宿題に
出されている事を知りませんでした。
 当然毎日息子に『今日は宿題ないの?』と聞いていたのですが、
『ないんじゃないの~?』と言う息子の言葉を信じ、
さして疑いもしなかった私。
 家庭訪問で先生から『国語』のドリルは7ページまで、
『算数』のドリルは9ページまでが宿題として既に出ていると聞き、
慌てて息子の『国語』のドリルを確認すると中は真っ白!!
『算数』は数ページやっており、採点もしてあったのですが
『国語』については全くの手付かずでした。

 そこでこのお休みの期間に、追いつき、更に追い越させようと
毎晩息子にやらせています。
 息子の場合、他の子より進んでいると追い越されまいと
頑張る傾向があるのです。
 しかし、苦手な勉強を強いる訳ですから、そこは私も痛み分け。
教科書片手に時には娘に助けられながら毎晩息子と共に
『算数』に挑んでいます。
 そして『読み聞かせ』の課題も、息子が旅行などで隔週2冊ずつ
送られてくる『古代文明』シリーズがだいぶ溜まっているので、
今夜は3話分を読み聞かせしました。
 『ママだって頑張っているんだからね』と、息子に言い聞かせ、
明日の日中は『国語』と『算数』のドリルをやっておくように言いました。

 幸い明日までの学校の宿題は『上履き洗い』という事で、
みんなに追いつくには絶好の機会です。
 今日は上履きと一緒に靴洗いの洗剤、たわしを置いておいたら、
ちゃんとお風呂に入った時に洗っていました。^^
 こういう宿題は私も大歓迎です♪
お部屋の掃除とか、お手伝いとか、当たり前の事が当たり前で
なくなってしまっている我が家。
 先生の意表をついた宿題に大いに感謝しました。(^∇^*)♪
≪ Back   Next ≫

[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]