忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 日々変化 
 息子の緩やかな成長と反対に年頃の娘の変化は
目覚しい物があります。
 高校生になってから、徐々に着る物にこだわるようになり、
今は自分で洋服を買うようになりました。
しかも『黒』『髑髏』が洋服選びのポイント…(^-^;;;;;;)
 確かに私も黒い洋服が多いですが、もちろん無地です。
いえ、娘は高校2年生なので、模様が入っていても一向に
構わないのですがよりによって『髑髏』…(T T)
しかし、結構『髑髏』がモチーフの洋服が出回っているということは、
密かなブーム?なのでしょうか???
 そして今日、新たな変化が娘の部屋で起こりました。
今までベッド際の壁には女の子向きの可愛い女の子がキャラクターの
ゲームの宣伝ポスターが貼ってあったのですが、
それが某ビジュアル系のバンドのポスターに…
 娘の部屋のポスターを見て呆然としている私に息子が
『ママ、気にしたら負けだよ』と…(^^;ゞ 
『そ・そうか。気にしたら負けか。うん。見なかった事にしよう』と
息子と娘の部屋を出て行きました。
その背後では娘が『おい!見なかった事にするな!』と怒鳴って
いましたが、私と息子はスタスタと階下に…
 しかも娘の携帯の着信音もその某ビジュアル系のバンドの曲で、
娘より早く寝ている私には結構、いや、かなりうるさくて目が覚めて
しまいます。
 日々変わってゆく娘。 
 16歳。 
 しかも もうすぐ夏休み。
変わっていない事は生身の男の子には興味が無い事くらいです。(笑)
しかし、かわいい生身の女の子は好きみたいで、修学旅行で行く
沖縄でお友だちの女の子の水着姿を楽しみにしている娘は
少々、いえ、かなり変です。
 謎だらけの思春期。
私も人の事は言えないので、とりあえずあまり口出しはしないように
していますが、いざ自分が親になってみると、子どもの事にこんなに
敏感になるものなんだと、つくづく思う今日この頃です。
PR
 今日は通級指導教室の保護者説明会がありました。
今年度の通級に通う児童数は実に66名に上ります。
これだけの児童が(待機児童や障害が見逃されている児童等も
かなりの数がいらっしゃると思いますが)一つの小学校の通級に
通うわけです。
 さすがに親からの長年の要望により、市内にもう1箇所、
そして来年にももう1箇所の通級教室を設ける学校を増やす
事になったそうですが、長年訴え続けてきた保護者のお子様は
もう中学生になってしまっていると思われます。
 そして息子も最後の年を迎える事となりました。
2年生から通級に通い、6年生の今、知っている顔ぶれは
居なくなってしまいました。
 息子も通級では問題なし、という事を言われているのですが、
通級のある学校の先生方は本当によく発達障害を理解し、
そして情報もたくさんお持ちです。
 そして何よりその所見を在籍校に進言できる立場でもあるのです。
今まで通級の先生には泣き言も、相談も数多くしてきました。
そして暖かいお言葉と気持をたくさん頂き、6年生を迎える事が
出来ました。
 あとわずか1年間のお付き合い。
息子にとっても私にとっても実りの多い1年を過ごし、
来年度は中学に臨みたいと思っています。
 息子は時間前の行動が多いです。
例えば集団登校の時には20分前になると『もう行かなくちゃ!』と、
焦り出します。 しかし集合場所まではゆっくり歩いてもわずか5分。
『まだ早すぎるよ』と何度言っても『もう行く!』と、
私を置いてさっさと行ってしまいます。
 自由登校の日など旗当番の方達が来る前に既に息子は
行ってしまっています。
 せっかちなんだろうか? 
などと考える事もありますが実は私も時間前行動です。(^^;ゞ 

 職場に着くのは仕事開始前の30分以上前。
休憩も1時間あるところ、45分位で終えてさっさと持ち場に
行きます。 どうも時間ギリギリというのが余裕がなくて
落ち着かないのです。
 なので、何度も社員の方に『休憩時間短くない?』と
聞かれます。
 『時間ギリギリだと落ち着かないんです~』と私が答えると
『え~! 派遣さんなのに珍しい~!』と言われます。(笑)
 どうやら某TVで放映していたドラマのように派遣社員は
時間通りの行動のようです。

 それでも何でもとにかく余裕を持って行動しないと
気持が焦ってしまうのは息子も同じなのでしょうか?
 ちなみに仕事が終われば終業時間にはキッチリ帰ります。
これも息子も同じ。 ホームルームが終わるとダッシュで息子は
教室を飛び出します。(^^;ゞ 

 息子の時間前行動がどういった理由からなのかは
解りませんが、自分も同じなので最近は無理に止めずに
先に行かせます。
 先日の集合確認で私が一緒に行った時にも当然誰も来て
おらず、息子と2人、公園の桜を見ていました。^^
 時間に余裕があったからこそ出来た桜見物。
何となく得した気分でした♪
 今日は子ども会の集金に会社の帰りに回って来ました。
そこで同じ役員のお母さんから『今日、緊急の定例会があるよね。
何だろうね?』と言われてびっくり!
 どうやら携帯のメールで連絡があったのらしいですが、
私の職場は携帯の電波が悪く、会社で携帯を見る事はないで、
すぐに家に帰ってメールをチェック。 
すると、本当に緊急の定例会のお知らせが入っていました。
 雨にぬれてびっじょり。実は早くお風呂に入りたかったのですが、
そうもいかず早々に子ども会の集会場に行きました。

 緊急と言うから、何があったのだろうと不安に思っていたのですが、
いつものように時間ギリギリまで誰も来ず、来たと思ったらいつものように
お茶をいれ、お菓子を配っています。(^^;ゞ 

 そしていよいよ本題に…
しかし、何が緊急なのか最後まで解らず、来月の定例会でもいいのでは
ないだろうか…? と、思ってしまったのはきっと私だけではないと思います。
 時は開始から2時間30分を経過して、明日も仕事だし、出来れば
早く帰って息子に音読と読み聞かせをしたいとジリジリと終わるのを
待っていました。

 私の地域では6年生の子どもを持つ親は全員が役員にならなくては
ならず、娘の時にも役員をやりましたが、結構負担になります。
しかも6年生だと中学の入学だの、制服の採寸だの他の用事も
多々あります。出来れば3~4年生の親が役員をした方がいいと
思うのですが、こればっかりは、いつから開始するのかで、
不公平が生まれ、結局実現には至っていません。
 新学期も始まり、先日は旗当番の時に息子の班長姿を見て、
思わず『Y!かっこいい♪ 行ってらっしゃ~い!』と、
言ってしまったのですが、たぶん息子に怒られるだろうと
思っていましたが、やはりその日の夜に『ママ!恥ずかしいから、
かっこいいとか言わないでよね』と言われてしまいました。
 私が『だって、本当にかっこよかったんだもん…』と、シュンとして
いると、息子なりの気遣いか、『じゃあ何か暗号を作ってよ』と。
 そして今日、登校班の待ち合わせ場所に、当番として私が
集合確認に行ったのですが、息子に『絶対かっこいいとか
言わないでよね!』と、何度も念を押されてしまいました。σ(^◇^;; 
 息子にとっては人前で褒められるのも恥ずかしいお年頃に
なったんだな~としみじみと思いました。

 そして私の恥ずかしいお話…
 新学期は色々な書類を書く機会があります。
その中には就学援助制度の申込書があります。
 これは母子家庭や、生活の苦しい家庭の人が申請をする用紙で、
母子家庭の我が家は毎年提出しています。
 そしていざ書こうとすると、記入例の用紙はありますが、
原紙が見当たりません。
ランドセルの中を探したりしましたが、やはり見つかりません。
 新学期は色々な書類があるから息子が原紙を持ち帰り忘れたのだと
思い、連絡帳に原紙を持たせて下さるように書き、息子に持たせました。
 そして今日の昼。
何気なく記入例の裏側を見ると、何とそれこそが記入用紙に
なっているではありませんか!
 つまり表が記入例。裏面が記入箇所だったのです。
娘が1年生の時から10年書き続けていたのですが、
全くその形式を忘れていたのです!
 恥ずかしい! すごく恥ずかしい! 
 きっと先生も首をかしげている事でしょう。いっそ電話して謝ろうか。
いや、もしかしたら息子が連絡帳を渡し忘れるかもしれない。
実は先週新学期が始まってから丸1週間、
連絡帳を渡し忘れているのです。
 しかし、昨日の晩にくれぐれも提出するように叱ったばかりです。
う~ん。。。それでも忘れてくれますように。と、祈りながら息子の
帰宅を待っていました。が、息子は帰宅早々お友だちの家に行ってしまい、
私もランドセルの中を確認する勇気が出ませんでした。

 しかし先ほど息子に聞くと『2枚貰ってきたよ~』と…
そして連絡帳には『申請書を持たせます』と、書いてありました。
決して『裏面に書くのです』とは書かずに申請書を持たせてくださった先生。
スミマセン。ありがとうございます。
 早速連絡帳に『すみません。申請書です』と、小さな字で書き、
申請書をはさみました。(^-^;;;;;;)

 物事を思い込むと、確認が出来ないところはやはり息子も同じです…

 しかし学校での様子を聞いた連絡帳では嬉しい事が書いてありました。
『落ち着いています』『笑顔がいいです』
 何より嬉しい先生からのお言葉でした。
思わず先生の人柄が伝わってきそうな文面でした。^^
≪ Back   Next ≫

[131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]