忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 明日は修了式です。
つまり、1年生の最後の日

 小学校の時とは違い、あっという間の1年
だった気がします。
 私も仕事が忙しく、月の1/3は夜勤で家を
空ける状態だったし、中学生の勉強を教える
学力?が足りないので、勉強については一切
ノータッチだっただからかもしれません。

 この1年。 勉強はさて置き、本当に無事に
過ごせました。一時早退の回数が増えて心配した
ものの、今学期は殆ど早退はありませんでした。

 お友達と喧嘩して、病院に行った事もありましたが
それも貴重な経験
 言葉からでは中々理解できない息子には、ある程度
体験させる事も大切な一つだと思っています。
 殴られれば痛いし、場合によっては頭への損傷
有り得るという事。そしてそれは当事者間だけでは
済まず、親にも心配をかけるという事。
 痛い思いをしてかなり解ったと思います。

 人生は『経験』の積み重ねだと思います。
辛い思いをすれば、その分他人に優しくできるし
寛容さを持つ事も出来ます。
 私が今の仕事が大好きな理由は、人生において
たくさんの『経験』を積んだ方と日々接する事により、
今の自分はまだまだ経験不足だと、素直に感じ
頑張る力を得られるからだと思います。

 長い長い人生の『経験』を積んだ方は、
全てを包み、癒す力を持っています。
 例え認知症の方でも、人生を一生懸命に生き、
そして今を生きています

 昨夜は夜勤でした。
他のフロアの認知症のご利用者様が急に
『皆さん!お世話になりました!お世話になりました!
本当にありがとうございました!』
と叫びだし、痙攣を
起こしました

 いつもは『お腹が空いたわ~。ご飯はまだかしら?』
食後でも仰っている方の始めての叫びでした

 緊急搬送。
そして意識消失。
診断は脳梗塞でした。
私が仕事を終えた昼間12時時点でも意識はまだ
戻っていないとの事でした。

 人生は長いです。
でも、あっという間に過ぎていきます。
 その中でいかに『経験』を積み、悔いのない人生を
送っていくか。。。

 息子も私もまだまだ人生の下積み中
色々な『経験』をし、それを自分の宝だと思える日が
必ず来ると思っています。
PR
 姪っ子 
 大阪に住む姪っ子が春休みを利用して
遊びに来ました。^^

 姪っ子は娘と同じ18歳
やはり来月からは大学生です。

 しかし・・・
中学校からバスケをやって、高校にも『スポーツ推薦』
入ったという体育会系少女
 身長、何と173cm。。。(^▽^;)

 でかい・・・でもって、前回着た時には2リットル6本入りの
ダンボールをいきなり2箱持って階段を上がったという力持ち。

 でも、姿を見てビックリ!
何とも今風にカワイクなっているのです。
髪の毛はショートですが、お化粧もして、つけまつげまでして、
短いショートパンツを履き、フレームの細い眼鏡をかけている
その姿は雑誌のモデルのようでした。

 すっかり女の子らしくなった姪っ子
いやぁ~ 女の子は化粧をし出すと違ってくるなあ~と
しみじみ思いました。

 今は娘と一緒に、娘のお友達の定期演奏会に行って
いますが、『家ににいたら一緒に遊んでくれる?』等と
甘えてくるその姿は昔のままです。^^

 外見は変わっても根底にある心は変わらない。
その事を感じて少し嬉しくなりました。(o^-^o)
 特に悪気は無いのは解るのですが、
解るからこそ時にはグサッと刺さる息子の一言

 先日髪の毛を乾かしていると、

 『むっ!』

 思わず声が出てしまいました。

 白髪・・・

 全く無い訳ではないのですが、今までノーチェック
だった場所に3本、4本、5本・・・といつの間にか
しっかり根付いている白髪の群生? を発見して
しまったのです。。。(w_-; ウゥ・・


 ちょっと前・・・

 ほんの1年くらい前までは、滅多に見つからない
私の白髪探しを、娘も息子もまるで『宝探し』かのように
競って探してくれていたのに、最近は・・・

 『うお~! いっぱいあり過ぎて取りきれないよ~!』
言われるように・・・

 介護職・・・

 あくまでも私の感想から言うと、この仕事に就いている
方の白髪発生度は高いと思います。
 それこそ20代の若い人でも、一見して

 『おっ!白髪!』と、見て取れるものがあります。

 まぁ それはそれとして。。。

 白髪の群生を見つけ、自分では抜きにくい場所だったので
毛抜きを持って息子に『これ、抜いて~抜いて~』
お願いに行くと、最初は何とか頑張って抜いてくれては
いたものの、

 『あ~!もう! きりがない! いっそ全部抜いて
かつらにしたら?』
と、息子の一言・・・

 悪気は無いのは解ってる・・・
解ってるけど、あんまりじゃん~

 翌日、泣き泣き美容院に行って、カラーリングした私。
まぁ、せっかくだからカットもして、セミロングだけど、
サイドにも少し段を入れてもらいました。

 しかし、長い髪の毛はパーマのクセが残っており、
サイドの毛はパーマっけが無いのでストレート
一見すると上段と下段の毛が別れている様に見えます。

 『気に入らない・・・』と、思いつつも、
『まあ、1ヶ月もすれば何とかなるだろう。。。』と思って
いたのに、息子が私のヘアースタイルを見て、

 『ちびまるこちゃんみたい~』と・・・

 (TwT。)・・・・・・・・・・

 あんまりだ・・・

 悪気が無いのは解ってる・・・

 解っているから余計に傷つく~!

 と、言う事で押入れをゴソゴソと物色し、
1度使って、面倒だったのでさっさとしまった
『カールアイロン』を探し出し、サイドをカール!

 『よし! 綺麗にカール出来たぞ♪』
自信を持って息子に『ほら~どう?』と感想を
求めたところ

 『ちびまるこちゃんの変形バージョンだ~』

 ・・・もう、いい。。。
これ以上手段は無いので後は息子が私の髪型に
慣れるのを
待つ事にしました。。。
o(TヘTo)
 増える発達障害児。

 いえいえ、そんなにいきなり増えるハズはないのです。

 見過ごされていただけです。

 それが今、やっと光が当たり、広く支援されるように
なったのです。

 やっと。。。

 本当にやっと。 です。

 そんな訳で新たに他の中学校『通級指導教室』
設けられる事になり、学区的にはうちの息子はそっちの
新しい通級に変わる候補になっています。

 しかし、

 『変わるよ~』と言い、

 『はいは~い』などと簡単にその事実と環境
受け入れられるのなら、通級に通っている必要は
ありません。

 そこんとこがどうもまだ先生方には解って頂けない
案の定、息子は『嫌だよ』と、一言。
 最近は通級に行く事自体、と言うか、友達から色々と
聞かれるという事に大きな抵抗があるようで、通級に
行かせるのも一苦労

 新しく出来る通級なら、週に1回程度は時間が
作れるという事ですが、今のところでは月に2回位
やっとだとの事。

 どうにも悩ましい問題です。
さて、どうしようか。。。

 最近は息子が色々と自分の意見を言うようになったので、
勝手に決めるわけにもいきません。

 それはそれで確かに一つの成長なのですが、
じゃあ、その為の努力はしているのか???
 例えばテスト前に少しでも教科書を読み返すとか、
決められた1日たったの30分の勉強だとか。。。

 してない。。。

 全くしていない。。。

 でも、強制しても全く身につかない
ああ、このジレンマ。

 アシスタントティーチャーにしても、新しい通級
ついても、もうタイムリミットが近づいています。

 最近は時が経つのは早いなぁ。。。と
感じるようになりました。

 小学校の時には毎日がスローモーションのように
長く、長く、永遠にこの苦しみが続くのではないかと
思った程なのに。

 時は必ず経つんですね。

 『今』は永遠に続かず、必ず『過去』になり、
そして明日は『未来』なんですよね。

 今は。 焦らず(いえ、本当は焦って答えを出さないと
いけないのですが…) 少し時間をとって、息子と一緒に
考えたいと思っています。

 だって、長い人生1週間くらい悩んだっていいでしょう。^^
 昨日はホワイトデーでしたね

 しかし私は夜勤でした。。。

 何かとイベントが好きな私はバレンタインデーにも
子どもたちや甥っ子、姪っ子にチョコレートを送り、
ホワイトデーには甥っ子、姪っ子からお返しを貰い、
更に子どもたちには何故だかホワイトデーの贈り物
をします。(笑)

 要するに、ただのイベント好き。(* ̄∇ ̄*)

 でも、この時期はコンビニに入っても綺麗に包装
されたお菓子が並び、ついつい足を止めてしまいます。

 ホワイトデーの贈り物に私が選んだものは、
毎度お馴染みの『リラックマ』グッズ
 某コンビニに3種類のホワイトデー用の『リラックマ』
袋に入ったお菓子があったので、ゲット!
 袋の持ち手に『リラックマ』『コリラックマ』『キイロイトリ』
3種類のストラップが着いています。

 そして今日、夜勤から帰り、まず息子に3種類の中から
どれがいいかを訪ねました。

 ご存知の通り、私と息子は大の『リラックマ』ファンです。
しかし、息子は3種類のストラップを見ると、『う~ん。ママ~
どれがいいと思う?』
と聞いてきたのです。

 私には何となく息子が悩むんじゃないかな、と予想は
していたのです。そして予想的中

 『Y、ママに気を使わなくていいんだよ。Yは本当に
優しいね』
と、思わず私は笑顔になりました。

 そうです。息子も『リラックマ』が大好きですが、私も
『リラックマ』が大好きなので、どうすべきかを悩んで
いたのです。

 私が『はい♪どうぞ~』、『リラックマ』のストラップが着いた
袋を息子に渡すと、息子はしばしその袋を見つめてから

 『はい。ママどうぞ』

 と、私に差し出してきたのです。

 か・・・

 かわいい!

 この瞬間のこの気持ち。
きっと皆様も感じる場面があるのではないでしょうか?
 ほんの些細な事でも、優しさがにじみ出るこの瞬間

 よかった!

 この子を産んでよかった!

 この子が、この子であってよかった!

 本当に心から思う瞬間です。

 障害も何もかもをひっくるめて、『息子』という一人の
人間が完成します。
 そして、全てをひっくるめた『この子』『私の息子』
であるという事実と喜び

 今日は本当に心が温かくなるそんなホワイトデー
プラス1日
でした。^^
≪ Back   Next ≫

[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]