忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 アメリカの大統領が初の黒人大統領に決まりました。
迫害され続けてきた黒人の方たちにとって、本当に長年の
苦労が報われた思いがすると共に、新しい政治に期待をする
方々も多いと思います。
 そして、人種を超え、その人の人間性を認め、自分たちの
未来を託したアメリカの人々も素晴らしいなぁ、と感じました。

 某音楽プロデューサーの方が詐欺罪で逮捕されました。
誰もが知っている、音楽界に大きな功績を残したその方の
逮捕劇には驚かされました。

 でも、私が一番気になっていたニュースは2つあります。

 子どもをもつ親の方になら忘れられない事件だし、
未だ未解決のまま、色々なニュースの陰に隠れてしまい
不安と悲しさが未だ癒えない事件。。。
 
 幼い女の子が殺され、全裸で放置されていた事件です。

 その後はどうなったのか、進展はあるのか、
そして憎むべき犯人は今、どこにいて、何を考えているのか・・・

 そしてもう一つの事件
その事件は今日、急展開をして犯人が逮捕されました

 人間を轢き、更に3kmも引きずったという恐るべき事件
当初私は人間を轢いた事は解ったとしても、引きずっていると
言う事が解らなかったのではないかと思ったものでした。

 しかし、逮捕されてみると、20代の男性、無免許、飲酒、、、
そして、引きずっているという事も知っており、引きずっていれば
死んでしまうという事も解っていながら、とにかくその場から
逃げたかったという無責任極まりない自供・・・。

 朝のニュースでは車の特定が出来、その日に運転をしていたと
見られる男性が『(仕事を)辞めます』と、手紙を残し、姿を消して
いたというニュースでした。

 そのニュースを見た時、私の頭に浮かんだ考えは
『自ら命を絶っていなければいいのに・・・』という
思いでした。
 そして、20代の男性と言う事で、更に重くのしかかる思いは
『その人の親は一体今、どんな気持ちでいるのだろう・・・』
と、胸を締め付けられる思いでした。

 逮捕される前に防犯ビデオに写された男性は、笑っていました
ホストに身を転じ、毎日を暮らしていました

 いたたまれないなぁ。。。

 親は本当に本当に辛いだろうなぁ。。。


 産まれて来た時は、全ての人に祝福され、喜ばれ
健康で元気で育てばいいと、大半の親御さんは思うことでしょう。
 赤ちゃんは『天使』です。その存在だけで全ての人に笑顔
もたらし、幸せな気持ちを感じさせてくれます。

 どんな親だって『どうか犯罪者になりませんように』とは
祈りもしないだろうし、そんな事も考えないと思います。

 こういった事件が起こる度に親の立場として私は
被害者側より、加害者側の親の気持ちを考えてしまいます。

 本当に辛い事件が多いです。
そして、忘れ去られてしまう事件も多すぎます。
 同じ悲劇を繰り返さないためにも、早急な事件の解決
心から願います。
PR
  
 突拍子の無い事をいきなり言い出す息子。

 『ママの夢ってなぁに?』
 と、昨日おもむろに聞いてきました。

 『う~ん。そうだなぁ~。。。』
 と、私は考え込みました。

 もちろん幸せな子どもたちの姿が見たい。
それと、いつまでも元気で笑って皆で過ごしたい
息子の進路も心配です。。。

 など等、頭をフル回転。
しかし、どれも具体性が無く、息子には伝わりにくいだろうなぁと
思い直し、

 『Yの働いたお金で、Yと一緒にヨーロッパの修道院を
見に行きたい』
と言いました。

 この『ヨーロッパの修道院』は私が唯一行きたい外国の場所で、
私の部屋の中にはその修道院の写真がたくさん貼ってあります。
 そこに、息子の働いたお金一緒に行く事
その言葉の中には、ちゃんと働いている息子と、仲の良い親子の
像といった私の夢も入っています。

 当の息子は『やっぱりボクのお金か~』などと腕組をし、
『じゃあちゃんと株価とか、ドルと円の価値を考えて、
安い時に行ける様にしてね』
と、一応今の状況を把握している
かのような答え。

 『うん。解った』と、私は笑顔で答えつつ、心の中で

 『息子よ・・・ヨーロッパの通貨はユーロだよ・・・』
と、一人突っ込みを入れていました。(笑)
 
 介護の業界は万年人手不足です。

 私の職場も同じく人手が無くて、未だに3フロアーを2人
スタッフが夜勤しています。
 つまり、常にスタッフの居ないフロアーが存在すると
言うことです。
 更に平均夜勤時間は18~19時間
休憩は全くありませんo(TヘTo)

 でも、それでも続けられるのは、
やっぱりこの仕事が大好きだからです。

 以前から息子にもこの仕事が合うのではないかと
考えていたのですが、問題は介護業務と同じく重要
『記録業務』があるのです。

 『記録業務』は一人、一人のご利用者様の日々の出来事
書く仕事なのですが、夜勤帯については私は24人分
『記録業務』を、介護の合間に書いていきます。

 内容は、食事量から、投薬の有無2時間毎の巡視
内容と、ナースコールの内容まで。
 そして、それらを基にした自分なりの所見まで書かないと
いけないのです。
 更に頭を悩ませるのは専門用語が多いのです。

 臥床
 褥瘡
 右側臥位
 端座位
 仰臥位
 傾聴
 徘徊

 など等、それらを手書きで書いていきます。
PCだと後から改ざんが出来てしまう為、有料老人ホームでは
公的な書類にならないらしいのです
 
 そんな意味合いを持つ書類なので、事細かく書く必要があり、
これに殆どの時間を使ってしまいます。

 息子にこれが出来るか・・・

 いんや! 出来るはずも無い!

 しかも巡視は真っ暗な廊下を懐中電灯をなるべく点けずに
歩き(ご利用者様が起きてしまうといけないので)静かに
気配を消して、一部屋一部屋を見て回ります。
 のみならず!を向いて寝ていたとか、を向いて寝ていたとか
目を瞑っていても、寝ているという事にはならず、いびきをかいて
寝ていれば『入眠』という言葉が使えます。

 それらを余すところ無く書いていく『記録業務』
息子には・・・無理だろう・・・
 しかも、当然第三者が見て、読める字でなければいけません。
昨夜も日勤の時に書いた記録が読み辛くて、夜勤明けの今朝、
『字が読めないから、フリ仮名ふって下さいよ~』と、介護長に
言ってしまった私。。。(^^ゞ

 とにかくその膨大な『記録業務』の多さに、『書記が欲しいよね』
などと、スタッフ仲間と冗談を言い合うくらいです。

 人手不足・・・ だから、息子を雇ってくれないかなぁ。。。
動物や年下の子には優しい息子。
きっと息子にも向いている仕事だと思うんだけど。

 でも、老健などではPCでの一括入力をしていたので、
施設の形態によっては出来るかな・・・とも思うのですが。
そういえば以前働いていた有料老人ホームでは、外国の
方が働いていたのですが、文字が書けないという事で、
記録業務からは外されていた記憶があります。

 よし! いける! ・・・かもしれない。

 でも・・・

 『親の心子知らず』とも言うし、
結局親の思い通りに事は運ばないんですけどね。(笑)
 ついつい息子の将来を考えてしまう私。

 親の悩みは尽きないですね。ε- (´ー`*)
 今日はお仕事はお休み・・・
と、言うか息子の授業参観と懇談会があるので
予め希望休を貰っておいたのです。

 でも、一応休日・・・

 でも、やっぱり休めない・・・

 授業の一覧表を見て、午前中に『個別支援計画書』
作って下さっている理科の先生の授業があったので、
いつもなら懇談会前の授業を観るのですが、今回は
午前中に学校に行くことにしました。

 そして、その前に保健室に寄り、いつもお世話になっている
先生にご挨拶と、早退をした時に翌日保護者氏名を書いて
出さなければならない書類を出し(何度言っても息子が
出さず、数枚溜まっていたので・・・) 更に『はしか』の
予防接種
をした時に提出すべき書類(予防接種をした翌日に
息子に持たせたのですが、またしても持ち帰ってきたので・・・)
を、まとめて提出してきました。
 
 『最近は保健室に来る回数が少なくてホッとしているんですよ』
と先生は笑顔で仰っていました。
 しかし・・・先はまだまだ長いです。(^▽^;)
くれぐれも宜しくお願いしますと頭を下げ、保健室を後にしました。

 さて、次は特別支援教室
まだ1度も見たことがなかったので、今日は見学をさせて頂きました。
少人数(18名)で、先生は3人
 『いいなぁ~。こんな環境で学ばせたいなぁ~』などと改めて
思いました。

 そして、そして息子の教室へ。
一番前の席で、一言も喋らず動かず、時折黒板の文字を書き
写している
息子。
 『う~ん。。。何とか何とかやっているんだなあ~』と感心
しました。

 授業が終わると先生に『個別支援計画』の手直ししたCD-ROMを
渡し、息子のコメントは先生が直接聞きながら一緒に書いて
下さると言う事で一安心。
 私が聞くと、とにかく黙ってしまい、本音を言えない感じが
していたのです。

 ここまで終わったらダッシュで自宅に戻り、慌しく朝食&昼食を
摂り、夕食を作り、またまた学校へ。。。
 今度は懇談会です。ヾ(;´▽`A``
しかし、出席した保護者はたったの5名。。。
いくらなんでも低すぎる出席率
 理由は・・・
 大きな声では言えませんが、ちょっと頼りない担任の先生
出席してもたいした情報を頂けないのです
 娘の3年生の時の担任の先生でもあったのですが、
『う~ん。相変わらずだ。。。』
と、妙なところで感心してしまいました。(笑)

 懇談会終了後に30分ほどお話をして、またまたダッシュで
自宅へ・・・

 次は・・・

 次は・・・

 職場での月に1回開催される『全体会議』
夕食を食べる時間もなく、職場へ・・・

 お腹すいた・・・

 眠い・・・


 などとぼ~っと考えつつ、18時30分過ぎから20時過ぎ
までの眠くなる会議を終え、それそれ~!と自宅へ・・・

 空腹のお腹を抱えてお風呂に入り、未だお風呂に入って
いなかった息子を叱り、叱って更にお腹が空き、やっと夕食
 そして、息子がお風呂を終えると洗濯、後片付け・・・

 もしかして・・・

 私って働き者だよね!

 等と自分を褒めつつ、デザートを食べている私。(笑)

 何とも忙しい1日でした。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

 あ!

 洗濯物を干してない~!

 
まだまだ仕事は続きます・・・

 
 味覚 
 父が某お茶のペットボトルを持って、
私のところにきました。 そして、、、

 『ちょっとこれを飲んでみてくれ。変な味がしないか?』と。

 くんくんくん・・・ 
と匂いを嗅いでも、別段変な匂いはしません

 
『匂いを嗅いでもダメだよ、少し飲んでみろ』と、
父はいいます。
 曰く『塩素のような苦いような変な味がするんだ』

 時節柄、嫌だな~と思いつつも、少し飲んでみました。

 ・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・ごくん。

 『別に、変な味なんてしないけど~』と、私。
しかし父は『そんなはずは無い!味が変なんだ!
だから今、メーカーに電話して、もうすぐ来るんだ
との事。

 まぁ、私は嗅覚が鈍く、したがって味覚も鈍いので
『そうだ!Yなら味覚が鋭いから飲ませてみよう!』と、
友達とゲームをしているYのところに行きました。
 
 そして、妙な先入観を持たせるといけないので、
『これ、新製品なんだけど、美味しいかどうか飲んでみて?』
渡しました。
『ゆっくり味わって感想を教えてね~』と言い、息子が一口・・・

 ・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・ごっくん。

 その様子を父は側で見守りつつ『変な味がしないか?
どうなんだ?塩素みたいな味がするよな?』
と。

 しかし、息子の答えは

 『別にまずくないよ。って言うか、俺的には好きだけど』
との事。

 父、ぴ~んち!
『え!じゃあ、俺の舌が変だったのか!?』と、焦りまくり。(笑)

 そう。
息子は味に対して絶対的な味覚の敏感さがあります。
保育園の頃から、味、匂い、食感にうるさく、少しでも
おかしいと(自分にとって不快だと)感じると、絶対に口に
しません


 同じメーカーの同じ商品に対しても、『いつもと味が違う!』
残す事もしばしば。
 それだけに息子の味覚の鋭さには一目置いている私です。σ(^_^;)

 ちなみに部屋の汚れには敏感な私ですが、食品に関しては
結構アバウト
 先日も買って一晩置いておいたパンを食べようとした時に、
袋の口が開いていました
 クロワッサン、5個入りの商品。
子ども達はパンが嫌いなので、食べないはずだし
第一個数はちゃんとあります。

 『ふ~む。。。』と、しばし袋を見つめる私。

 そして、、、

 『まっ、いっか~』と空腹な私は食べました。(笑)
ちょっとドキドキしましたが、別段異常は無く一安心。^^
 『私ってもしかして、食品で命を落とすかも・・・』などと
考えながらも、食べてしまう私。
 賞味期限など、まず確かめたりはしません。
冷凍庫に入れておけば、無期限に賞味期限が延びるような
錯覚をしている私。

 まぁ、

 今の時期は、少しは気をつけよう。

 と、思ったりもしている今日この頃です。(; ̄ー ̄A

≪ Back   Next ≫

[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]