忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 読字 
 最近のニュースの字幕を見ていて気づいたのですが、
結構難しい漢字がひらがなで書いてあるんです。
 『ふ~ん。息子みたいな読み、書き困難な人には
嬉しい試みだなぁ~』
と、思いました。

 読み書き困難・・・
本当に厳しいものです。
中学1年生になった今でも、まともに書けるのは
自分の名前くらい。。。
 テストの回答にまでひらがなで書いてあり、
一応答えがあっていればお情けで丸をもらっている息子。

 けれど、最近は『読む』力は結構ついてきたなぁ~と感じます。
今日は新聞のテレビ欄を見ていて、

 驚き⇒おどろき
 絶景⇒ぜっけい
 宝庫⇒ほうこ
 初取材⇒はつしゅざい

 と、読む事が出来ました。
これには正直ビックリ!
 『お!おお!おおお~~~!』と思わず歓声を上げて
しまいました。f(^_^)

 しかし、
 
 熱帯森林⇒ねったい・・・
と、比較的簡単な漢字のはずなのに、『森』『林』
くっつくと、『しんりん』とは読めないのです。

 娘もそうでしたが、漢字の読みはだいたいがテレビゲームから
仕入れます。なので、これからも漢字の『読み』については成長
期待できそうです。

 問題は『書き』です。
これはヒドイ・・・
ほんと~~~に! 書けないんです。
もちろん何度も何度も書かせました。
だけど息子は漢字を認知し、書くという事ができないのです。
 『図形』・・・ そう。どちらかと言うと息子は『図形』書き写し
いるようです。

 なので、書き順を覚えない。
覚えないのでスラスラと書けない
書けないとイライラしてくる。
そしてひらがなで書いてしまう・・・

 この悪循環。。。

 困ったものだ~(T^T)

 何かいい手は・・・

 お! そうだ。某教材会社がDSソフトで勉強のソフトを
発売しているはず・・・。

 と、言う事で、ただいま検索してみたのですが、さすが大手。
強気の販売価格・・・。
 3万円近いお金を出して(5教科ですが)賭けに出るほど
息子の学習能力は高くありません。
 予想通り買ってもやらなかった場合は大損だ~!

 と、言う事で更に検索。。。
うん!結構色々な学習ソフトがありますよ。^^
 とりあえずは、『書く』事と『小学校で習う漢字』に焦点を合わせ、
3,780円の商品を注文しました。

 私もPCばかり使って、漢字をすっかり忘れているので、
息子と一緒に楽しみながらお勉強が出来るといいな~♪ 

 勉強しろよ~

 しろよ~

 しろよ~
 
 してよねぇ~~~! (←心の叫び)
PR
 よいしょ 

 よ・・・

 よいしょ・・・

 よいしょ・・・!

 どっこいしょ! っと!

 
 久々に落ち込みました。
どっぷりと・・・

 くっそ~!
入学2ヶ月で何で高等養護を勧められなければいけないんだ!
(※高等養護が嫌なのではなく、たった入学2ヶ月で、教育放棄の
ような発言をした担任の先生に怒りと悲しみを感じたのです)

 しかも何でそんな事で落ち込まなければいけないんだ!

 ふ・・・

 ふざけるなぁ~!!!


 ・・・と言う事で、復活! U^エ^U


 私は落ち込んだ時にはどっぷり落ち込むことにしています。
どっぷりまで落ち込まないと反撃の力が出てこないのです。
つまり、中途半端はだめ
 そう。とことんどっぷりと、悲劇のヒロインよろしく落ち込みます。

 すると力が沸々と・・・沸いてきます

 この数日間、落ち込みながらも色々と考えました。
そして、ひとつ解った事があります。

 養総センターに電話しました。
担任の先生に言われた事を相談しました。
本当に高等養護に入れた方が本人の為に良い事なのかと。

 『(目安として)IQが90以下、自閉症等診断が下っていれば、
療育手帳が発行され、そうすれば高等養護の対象になりますが、
現時点では、高等養護という選択肢は有り得ないと思います』

 と、実際息子と一緒に相談に行きテストを受けた担当の先生が
仰いました。

 つまり、息子は対象外です。

 と、言う事は・・・・・

 ダメじゃん!担任!

 何言ってるのよ! もっと勉強して来い!
 ↑※あくまでも心の中の声です。(笑)

 そう。開き直りました
まだ、やるべきことはあるはずです。
落ち込んでいる場合ではありません。

 上野一彦先生の『最新LDの子育て法』を読みました。
同じく上野一彦先生の『LDとディスレクア』という本を今は
読んでいます。

 日々研究され、支援され、テレビ等でも取り上げられ、
一般の方にも『発達障害』という言葉が少しずつ浸透してきて、
私たち親が学ぶ事も変化してきます。

 『発達障害児支援法』なるものも出来ました。
これはまだ各学校の裁量に任されているとうですが
確実に学校が変わるべき時が来ています。

 今日の部活で息子は校舎の周りを10周走ったそうです。
『途中で息がきれたけど、初めて最後まで走れたんだよ』
笑顔で話してくれました。
 滅多に話してくれない学校での出来事
よほど嬉しかったのでしょう。
 私もとても嬉しかったです。

 そんな息子の笑顔が絶える事がないように
まだまだ私にはやるべき事がたくさんあります。

 がんばれ! わたし!


  久々にHP内に『ふつうの難しさ』『息子の独り言』をアップしました。


 よろしくお願いします。^^


  
 今朝、夜勤明けで家に帰り、仕事の事で電話をかけようと
受話器を上げたら、何の音もしません。

 『あれ?』と、思い、プッシュボタンを押しましたが、やはり
繋がりません『う~ん・・・おかしいなぁ~』と思い、子機
確認しましたが、やはり同じ
 携帯から自宅にかけてみると、呼び出し音はするものの
何の反応もしません。

 『そういえば・・・』

 昨夜、休憩に入った時に携帯で目覚ましをセットしようと
思ったら、自宅からの留守電が入っていました。
再生してみると息子の声。しかし用件は吹き込まずに
切ってあったので、緊急の要件ではないとそのままに
しておきました。

 『・・・と、言うことは・・・』

 昨日は通じていたという事です。
そう。息子が恐らく最後自宅電話を使ったという事でしょう。

 『う~ん。。。限りなく怪しい。。。』

 新品のPCをわずか1ヶ月足らずで壊す息子です。
私が携帯に出ない事に苛立って、電話線を引っこ抜くという事を
したと疑がわれても仕方がないでしょう。

 そこで電話線をたどって、たどって進んで・・・
う~ん。。。線は繋がっているようです。
そして、受話器を上げれば明かりは点くので電話機の故障でも
ないようです。
 がしない、かからないだけ。。。

 『疑いたくはないけれど、帰って来たら聞いてみようか。。。』
考えつつ、いつも疑われる息子は聞かれただけで自分がまた
疑われたと察知する事でしょう。
 もしも、万が一にでも息子のせいではないとすれば、またしても
傷つけてしまうかもしれない。
 『どうせオレを疑っているんだ』と、劣等感を持たせてしまうかも
しれません。

 『困った~~しかも、眠い。。。』夜勤は17時間勤務です。
休憩は2時間だけ。頭が朦朧としてきたので、とりあえず
一眠りしてから考える事にしました。

 しかし、目が覚めてもやっぱり電話は通じません
まぁ、電話嫌いな私はそんなに電話は使わないのですが、
学校からの連絡など、自宅に通じないと色々と不便な事もあります。
仕方ないので、それとなく息子に『ね~ね~、昨日の電話は何の
用事だったの?』
と、聞くと『冷凍庫にあったアイスを食べていいのか
なぁ~と思って』
との返答。
 案の定、大した用事ではありませんでした。(笑)
 『その時、電話の調子悪くなかった?』と、何気なく聞くと、
『うん。音が何もしなかったよ。だからすぐに切った』との事。

 なるほど。息子が使った時にも調子は悪かったようです。

 我が家は某プロバイダー経由で電話を使っているので、
PCで、障害情報がないか確認してみました。
しかし、我が家の地区では障害情報もメンテナンス情報も
ありませんでした

 お手上げ・・・
しかし、殆ど電話を使わない私が何で夜勤明けにこんな事を
しなければならないんだろう・・・などと考えつつも更に調べて
みると『モデムから電話線を抜いて、直接電話線に繋いで
それでも音がしない場合は、電話に問題があると思われます』

書いてあったので早速実行。

 音は・・・しました!

 って事は、この某プロバイダーに問題があるという事です。
更に読み進めると『1回モデムの電源を落として、1分くらい
たったら再起動してみて下さい』
と、書かれてあったので、
またしても実行。

 お・お・お~!

なおった!
すごい!
私って天才じゃん~!

 そういえば、この某プロバイダー、昔は月に1回は電源を
落とさないと、接続がきれる事があったんだ!と、今更ながら
思い出し、『な~るほど~』と、納得。

 はぁ~。。。
 息子を責めなくてよかった。。。(^^ゞ
  
 秋葉原での惨劇が連日報道されていますが、
このような理解不能な事件を聞くたびに、ふとした不安
胸を過ぎります。

 息子は・・・大丈夫だろうか・・・

 こんな事を考えてはいけないのかもしれませんが、
テレビで泣き崩れた犯人の母親の姿を見た時に
『自分がその立場になったら・・・』などと考えてしまうのです。

 母親としては、死ぬより辛い現実だと思います。
いっそ自分を殺してくれたらよかったのに、と私だったら
きっと思うと思います。

 悪いのは両親
 
 悪いのは社会

 悪いのは・・・

 自分以外のもの

 その考え方は少なからず息子にも見受けられます。
その考え方を変えようと、いつも言ってはいるのですが、
自分のを中々認めようとしない息子。

 嫌な考え方だな・・・ いつも思います。

 私は勉強が出来ない事を責めたことはありません。
勉強を、努力をしない事を叱ります。
その気持ちがどこまで伝わっているのか・・・
 そして、いつになったら頑張ろうという気持ちが出るのか。。。

 最近の息子は口答えをする事が多くなりました。
自分以外の否定と自分の正当化
『だって』『でも』と言う言い訳の言葉。

 難しい年頃反抗期の更に真っ只中、
不安定な気持ちの揺り動き、そして訳のわからない苛立ち

 そんな事を息子から感じます

 これは私も気持ちを引き締めてかからないと
悪い方向に進んでしまうのではないかと思います。

 仕事のシフトが不規則になり、夜勤は月に6回。
早番と遅番が数回ずつあり、ともすれば息子の生活
ずれてしまいがちなこの数ヶ月。
 このままほおっておくのはマズイなぁ。。。

 ちょうど今月末で、今の施設との派遣期間が一応終了
します。続けて更新依頼がきているのですが、派遣元
変えようと、今日も登録に行ってきました。
 夜勤は多くても月に4回に抑え、勤務日数を少し
減らし、娘や息子との時間増やそうと考えています。

 働くことはこれからも出来ますが、の娘と息子に
接する時間は限られており、日々変化していきます。
 関わろう・・・

 今は娘と息子から目を離してはいけないと思っています。
≪ Back   Next ≫

[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]