忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 テレビでショッピングニュースが流れています。
それをぼ~っと見ていると後ろから娘が一言

 『ママ、観るなよ』と。。。

 私はフッと笑い、こう答えます。

 『安心して。もう持っているから』

 しくしくしくしく・・・ ←娘の泣き声

 そうなんです。息子と私の困った性格、それは・・・

 『欲しい物は我慢しない!』
  ↑若しくは『我慢できない』とも言いますが・・・

 なので、休日には要注意
テレビを観ていればテレビショッピング
ネットを見ていればネットショッピング、と
留まる所を知らない私。(^^;ゞ 

 いえ、これでもじっくり見て検討して、更に他の商品と比較して、
ちゃんと購入しているんです。本当です。
 そして決済は、今の時代はカードが主流なのでカード決済ですが、
必ず1回払い。しかも残高以上のものは買いません。

 ちなみに今日ネットで買ったのは、昨日某テレビでやっていた
『大仏プリン』 家でもデザートで大きなプリンを作る私にとっては
果たしてどのようなお味なのか気になるところです。
 
 しかし、私の悪いクセは、キリ番にこだわるところ。(笑)
100円ショップなら、『5個』『10個』『15個』・・・と、キリが良い
個数に固執します。

 そしてこの『大仏プリン』
我が家は4人家族。どう見たって4人以上は住んでいません。
しかし購入個数は『5個』・・・(⌒-⌒;)

 だって、『4』ってキリが悪くありませんか?
いえ、単なる言い訳ですが・・・

 そして息子も、ネットで某カードを見ていると
『あ!これいい!欲しかったんだ~!(←ホントか?)
ママ!これ申し込んで。お年玉で払うから!』
と、
やはりよく考えずにカードを買います。

 そして、息子も私同様お年玉の残金より高い物は
買いません。

 うん!いいことだ!
 
 
お金は使うことによって使い方を覚える。。。
などと言い訳がましく言い訳しつつも、
仲良くPCを使い合っている私と息子。

 でも、さすがに息子もお年玉の残金が少なくなって
きたようで、最近はネットを見ないようにしています。
 そして私も・・・来年は大学受験の娘のために
我慢して~ 我慢して~ お金を溜めようと、
一応は考えています。ヾ(´▽`;A ←あくまでも一応

 そんな娘の性格は、 『お金は溜めるもの!』
う~ん。。。この考え方もまあいいけど、、、

 やっぱり人それぞれですね


   

 
PR
 今日は『難病患者等ホームヘルパー』の、研修に行って来ました。

 以前にも書きましたが、私の大切なお友達は『膠原病』です。
国の特定疾患です。
 つまりそれだけ難しい病気なのです。

 去年、薬の副作用による『脳梗塞』で入院。
左半身が麻痺しましたが、持ち前の頑張りで、何とか
動くようになり、そろそろ家族以外の人のお見舞いも出来ると
言うことで、早速お見舞いに行こうと思っていた矢先に
また『脳梗塞』で倒れました。

 この2度目の『脳梗塞』により、完全な寝たきりの状態になり、
過去の記憶や、言語にも障害が出ました。
当然お見舞いは出来ず、毎日を祈りながら過ごしていました。

 そんな時に知った『難病患者等ホームヘルパー』養成研修。
迷う事無く申し込みました。
 この講座は患者本人のみならず、家族の心のケアまで
学べるという事で、少しでも知識をつけたいと思ったのです。

 しかし、この研修は6時間。それで修了証書が発行されます。
受講資格はホームヘルパー2級資格取得以上
 この短い時間ではまだまだ知識は身につきません。

 もっと知りたい。もっと勉強したい。

 病状も安定したとの事で、今度こそお見舞いにいくつもり
ですが、果たして私に何が出来るのか、何をすればいいのか、
色々と複雑な思いですが、とりあえずは抱きしめたい
ずっと頑張っている大切な友人を抱きしめたいと思っています。
 今日は最後の懇談会がありました。

 いやぁ~この1ヶ月は『最後』の行事が立て続けにあり、
正直参っています。(^^;ゞ 

 今日の懇談会も、参加しなくてもいいかな~とも考えたのですが、
やはり担任の先生にご挨拶はしたかったし、いらっしゃった親御さん
にも、お礼を言いたかったので、仕事の休みをとりました。

 事情を知らない派遣先には今月は5日も希望休を出し、
(内2日は有給を使いました)←1回も使っていないので。
噂ではそれが元で契約終了になったのでは・・・とも
言われています。ヾ(´▽`;A

 まあ、派遣社員としては言い訳はしないし、ありません。
だってそれが私のライフワークだし、だからこそ派遣という
面倒なしがらみに縛られない形を選んでいるのですから。

 と、言う事で、今日は学校へ続く坂道、そして教室へ続く
階段を上りながら、感慨深い気持ちになっていました。

 この学校は私の母校でもあります。
私の時代に比べると、生徒数は半分以下でしょうか。
教室が足りなく、校庭にプレハブが建てられていたあの頃。
今はやけに校庭が広く感じられ、使われていない教室も
目立ちます。

 今日の母親の参加は10人ほど
やはり高学年になるにつれ、参加父兄の数は減っていきます。
教室の息子の椅子に座り、壁に貼られた展示物を眺め、
『もうこの教室に入る事はないんだな~』と、しみじみと思いました。

 思えばこの6年。
息子の大きな成長はあったものの、今、思い出すのは
泣きながら校庭を歩いた事、授業参観に息子の姿が見えず、
慌てて探し回った事、職員研修会で発言した事、
・・・やはり辛かった記憶が蘇ります。

 辛かった。。。

 本当に辛かった。。。


 担任の先生の話しでは、今週から卒業式の練習が始まった
そうですが、その立派な姿に思わず担任の先生は早くも
涙ぐんでしまったそうです。

 まずい・・・

 担任の先生でさえ涙ぐんでしまう卒業式。
運動会の団体競技の時でさえ、泣いてしまって娘に写真を撮って
もらっている私にとって、この6年間を思い出すだけでも
直ぐにでも涙が出てしまうのに、息子が立派に卒業証書
受け取った姿なんて見たら、卒倒してしまうかもしれません・・・

 しかし、卒業式は19日
娘は当然学校。例え私が学校を休んで一緒に来てと言っても、
無遅刻、無欠席を信条としている娘は、休んでくれるはずは
ありません。。。

 泣きたくない。

 元来人前で泣く事が大嫌いな私。
自分の卒業式の時でさえ、泣いた事はありません。
と、言うか泣きたい理由もなかったので。

 あ~! 泣きたくない! 絶対泣きたくない!

 今の悩みといえば、それに尽きるかもしれません。
いや、ホントに・・・

 中学校生活?
もちろんそれも悩みですが、まあ今から悩んでいても仕方ないので、
と言うか、当人は至って何も心配していないので、私だけが
ワタワタしていてもどうにもならないし、とりあえずは卒業式が終ったら
本格的に悩もうと思っています。

 これにて『最後の行事』は本当にお終いです。
息子は毎日のようにお友達と遊び、明日はお友だちと
バスでスーパーに行き、前回も行ったラーメン屋さんに
行くそうです。バス代はちゃっかりと私に請求。

 ありがとう。誘ってくれたお友達。
どうか中学に行っても遊んでやって下さい。
と、心の中でお願いする私でした。
 昨日は派遣元から電話が来て、次の紹介予定先についての
打診がありました。

 私としては図々しくも『バス1本、乗り換え無し』などと
条件を出しているので中々決まらないだろうな~と
考えていたのですが、ところがところが、やはり介護施設は
万年人手不足なのでしょう。バス1本で行ける施設があったのです。
 いえ、ないと困るのですが・・・ヾ(´▽`;A

 しかも、その施設は思い出深い私が資格を取る時に
実習で3日間お世話になった施設です。
 なので、内情は少し解っていますが、収容人数150人、他
デイ・サービスも行っているかなり大規模な施設です。
 確か実習で行った時にも『今、職員を募集しているから、
よかったら来てね』
と言われたのですが、その時には既に他の
デイ・ケア施設に勤めていたのでそれっきりになっていました。

 『縁』なのでしょうか。 
それともそれだけ人手が不足しているのでしょうか・・・
 まだ本決まりではありませんが(今回も夜勤を希望されて
いるので・・・)とりあえずはフリーターは回避できそうです。

 私としては老人介護施設に限らず、障害者施設や病院等、
出来れば色々な施設を経験してみたいと思っています。
 その為にはまだまだ勉強が足りませんし、
経験もまだまだです。

 この記憶力の悪い頭にまだまだ詰め込む事は多いです。
そして取りたい資格もたくさんあります。
 たぶん減り続けている脳細胞に、『もう少し頑張ってよ~』
喝を入れています。σ(^◇^;; 
 今日は最後の旗当番でした。
娘の時から通算11年。本当に長かった・・・(^^;ゞ 
 
 記念すべき最後の旗当番。
最後位は息子を見送りたい『一緒に家を出ようよ』
声をかけたのですが、『待ってやってもいいけど、
(7時)20分までだよ。それがギリギリだからね』
と。。。

 くどいようですが、旗当番が立つ時間は7時55分から8時15分まで
つまり、その時間が正しい登校時間なのです。
 いくら言っても早くに家を出てしまう息子。
いつも私の出勤時間、7時10分には家を出てしまいます。

 『それは無理だよ。だって55分からって決まっているんだもの』
私が言うと『それじゃあ遅すぎるよ!!!』と、怒り出す息子。
結局私の言葉を無視してさっさと登校して行きました。

 ・・・ふぅ~・・・ 最後くらい・・・
 でも、それもきっと息子のこだわりなのでしょう。
気を取り直して定時に当番の場所に立つと、一人一人の子どもの
顔を見ながら『行ってらっしゃ~い』と、声をかけ続けました。

 でも、やっぱり『最後の行事』が終る度に
不安感が膨れてきます。

 今日は心療内科の受診だったのですが、先生に
『もうすぐ卒業で、中学校の事を考えると不安になるんです』と、
言いました。
『私は個別支援級に入れたかったのに、息子は普通級に
行くって言って・・・勉強の事も心配なんです』
と言う私に先生は
『勉強なんて出来なくてもいいんだよ。勉強なんて』と笑顔で
言って下さいました。私も『そうですか~そうですよね~』
一緒になって笑っていたのです、病院を出て薬局に行くまでの
間に『・・・ちゃんと勉強して医大に行って、しっかり開業して
成功している人に言われても、説得感がないような・・・』
とまた
マイナス思考に陥ってしまった私。

 う~ん。。。だめだめだめ! 暗い考えはだめ~!

 生きてる、元気で生きてる、そして楽しそうに笑っている。
それだけで充分! それが幸せ! そう考えよう!
 ・・・と、自己暗示をかけている私。σ(^◇^;; 

 しかし、まだまだ自己暗示にかからない頑固な思考の私です。。。
≪ Back   Next ≫

[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]