忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日の仕事では、帰り間際に寝たきりの方のおむつ交換と、
体位変換をしたのですが、いざオムツを開いてびっくり!
 詳しい内容は書けませんが、この仕事を始めて10ヶ月、
最大のピンチの状況に陥りました。(^^;ゞ 

 何とか対応しようとあがくのですが、事態は一向に前進せず、
このままではご利用者の方に負担をかけてしまうと判断し、
フロアにいた先輩にヘルプを出しました。
 先輩にヘルプを出したのはこれが初めてです。
今までも危機的状況に追い込まれた事はあったのですが、
持てる知識と力を最大限に発揮し、乗り越えて来ました。

 しかし、昨日はついにヘルプ!
『今までで最大のピンチなんです。もう手も足も出せません。
助けて下さい~』と、先輩に泣き付きました。
 しかも先輩と言っても私の半分の年齢、現在大学に通いながら
福祉の仕事の勉強をし、働いている方です。

 しかし、何より経験がものを言う世界。
てきぱきと処置をしてもらい、何とかピンチを脱出。
まさに己の非力を思い知った日でした。

 そして、そして この状況を今の息子に当てはめて
考えてみました。

 『手も足も出ない』そして『どうしていいのか解らない』

 私の場合はそれを言葉で先輩に伝え、代わって処置をして
貰いました。そして私はその姿を見て、より自分が経験不足だと
強く感じました。

 では息子は?
息子はそんな思いの毎日なのかもしれない。
しかも『言葉』に障害を持つ息子はそれを説明する術も無い。
 これは結構大変かもしれない。
そんな風にも感じました。

 今夜も『部屋を掃除しなさい』との私の言葉に
散らかった部屋を見た息子は
『あ~!どっから片付ければ解らない~!!』と、
パニックを起こし、結局拒否。
 私が掃除をしながら息子に掃除の仕方を教えるハメになりました。
ちなみに今朝は娘に洗濯物の干し方を見せて教えました。

 『経験』 これに勝る物は無いと思いました。
勉強の『経験値』
礼儀の『経験値』
日常生活の『経験値』

 まずは色々な事に挑戦し、『経験値』を上げる事が
成長時期にある子どもにとって不可欠だと思いました。
そしてもちろん大人になっても『経験値』はとても必要だと
改めて感じました。
PR
 サボり 
 息子の通っている塾は個人経営の塾で、
先生もかなり個性的です。
 娘はそんな先生とピッタリの相性で、かなり成績を上げ、
先生も娘の手ごたえに満足している様子です。

 私から見ても塾の先生は、『先生』というイメージではなく、
楽しんで教えている感じがして、気さくで話し易い印象を
受けました。

 事実、その塾に通い始めて成績が上がった子が殆どです。
私が紹介して通い始めた子も急に成績が上がり、
勉強の躓きも解消され、その子のお母さんは大喜びでした。

 過去に学習障害を持っている子どもも教えた事があるという先生。
その時には1年がかりだと仰っていましたが、息子はもう1年以上。
未だに塾に馴染めず、塾の宿題もやらず、今日は塾をサボりました。

 色々な子どもを教え、成績を上げてきた塾の先生にとっても
かなり息子は強敵だと思います。
 実は塾に通い始めたときに『これで安心だ』と、ホッとしたのです。
しかし、中々中々…
 溜息と共に、『いい度胸だ』と、感心さえしてしまいます。

 さて、この先どうしたものか…

 娘は塾の費用がムダだから止めさせたら?とまで言いますが、
止めてしまえば息子の思う壺。
確かに塾の出費は痛いですが、『やらなければいけない』と、
息子に思わせたいのです。
 これはもう息子との根気比べ。

 実際どれ程の苦痛が息子に圧し掛かっているのかは解りません。
もしかしたら無理に通わせても身についていかないのかもしれません。
…と言うか、身についていないのは明白です。

 それでももう少し、あと少し…と願ってしまう親心です。
 遠足?  
 最近は『遠足』という言葉を聞かなくなりました。

 恐らく今日の『歴史博物館見学』も、
昔で言えば『遠足』なのでしょう。

 しかし決定的に違うのは、水筒、お弁当は持って行くとしても、
『おやつ』は一切持っていかないという事です。
 娘の頃から『遠足』という言葉は確か使わず、
『○○学習』などと名称が付いていたように思います。

 『昔の時代でよかった…』と、私は密かに思います。(笑)
家での決まりで一切『おやつ』を貰えなかった私にとって、
遠足でいかに『おやつ』を残して帰ってくるかが
結構な楽しみでもありました。^^

 そしてもう一つ違う事は、最寄の駅に直接集合という事。
そして公共の乗り物で移動します。
故に自分から中々お友だちの輪に入れない息子はいつも集合手段の
事前提出の時に『一人で行く/一人で帰る』と、記入しています。
 それでもバス停に行くまでにお友だちと会い、結局皆で
行く事になるのですが、毎度毎度心配にはなります。

 今日も私は旗当番で、息子を送って行く事は出来なかったの
ですが、途中でお友だちを見つけ、息子は自分から声をかけて、
一緒に行く姿を見てホッとしました。(;^^A 

 しかし、肝心の感想は一言
『途中ですごい雨が降ったんだよ。その時は外を歩いていたんだ~』
で、お終い。(笑) そしてその言葉を裏付けるように折り畳み傘は
見事に大破していました。(T T)
 今日は午後7時から子ども会の定例会でした。
6年生の保護者全員が役員となる子ども会、
5年前、娘の時にも結構辛かった記憶があります。

 しかも今日は仕事で家に帰ったのは6時。
7時からの定例会に参加して、終わったのは9時30分でした。
 これはキツイ。 しかも明日は息子の校外学習と旗当番で、
5時起き。(T T) お弁当を作り、旗当番をして息子を送り出します。
故に現在洗濯中です。(^^;ゞ 

 学校のPTAの役員も今年度からクラスから1~2名の選出に
なりました。 今までは3~4人と、結構負担が多かったのですが
少子化の今、そして共働きも多いとの事で大幅に役員を
減らしたそうです。

 この子ども会。地域によっては自由参加のところもあるようですし、
子ども会自体が存在しない地域もあるようですが、
うちの場合、子ども会で集団登校などの順番決め等が行われるので
強制参加です。

 今日の議題は盆踊りの出店の商品選び。
この売り上げが子ども会の収入となります。(会費は別に徴収)
息子も盆踊りの出店は大好きで、だいたい1,000円を渡すと
色々な物を買ってきます。^^
 今年は更に量と種類を増やし、準備は大変ですが子ども達に
とっては毎年早くに売り切れてしまう商品も、今までの倍の量で
対応するので、最後まで楽しめる盆踊りになりそうです。
 しかし、親たちにとっては忙しい日になりそうです。(笑)
 1週間ほど前からでしょうか、
息子が喉の不調を訴えているのは。
 始めは『喉(口の中)が痒い~!』と、言い始め、
それから咳等が出たりして、
すっかり風邪の時の声になっています。

 『まあ、気温の変動が激しいからなぁ~』等と考えていたのですが、
今日の夕食時に息子と会話をしていてふと、
『この声、…まさか声変わり…?』
と思ってしまいました。

 声以外にはそれらしい徴候も無く、マジマジと見つめた顔にも
髭は生えていません。 そして特に身長が伸びたとも感じられず、
強いて言えば、反抗期かな?と思えるような突然のイライラが
頻発しているようには感じていました。

 恐る恐る息子に『ねぇ~ もしかしてそれって声変わり?』と
聞いてみたのですが、『違うよ。風邪だよ。だから咳が出てるでしょ』
との息子の返事に安心しつつも、そろそろそういう時期に差しかかって
来ているんだとの思いは拭いきれませんでした。

 私の友人のお子様は5年生の今、既に声変わりも終え、髭も生え、
その他色々な徴候が出ています。 
背の高さも息子くらいはあると思います。

 男の子を育てる中でこういう時期ほど父親の存在が必要だと
切実に感じます。
 女性の中で育っている息子。
強く、逞しく育って、一家を支えられる力を身につけて欲しいと
思います。 (^^;ゞ 
≪ Back   Next ≫

[125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]