冬休みの宿題は書初め。
そうプリントに書いてあったし、例年恒例なので
さして不思議に思わず、明日にでもやらせようと呑気に
構えていた私。
しかし・・・
宿題は他にもあったんです・・・
いや、もしかしたらワークブックの進みの遅い
息子だけなのかもしれませんが・・・
・・・と言うか、きっとそうだと思うのですが・・・
今日、息子と一緒にテレビを見ていると、
大家族の番組がやっていて、その中の子どもが
宿題をやっているシーンをやっていたのですが、
息子が
『ママも手伝って~』と・・・
あれ? 宿題? 書初め?
『書初めを手伝うの?』と、息子に聞くと
『違うよ~』と、自室に行き、手に
ワークブックを2冊
持って帰って来ました。
・・・嫌な予感・・・
・・・とてつもなく嫌な予感が・・・
息子はしばらく自分で間違いなおしをし、
新しいページを開くと私に
『はい。漢字をお願いね』と
渡してきました。
漢字・・・
いつも漢字のワークブックの時には、ひらがなの横に
正しい漢字を書くのが私の役目なのですが、
まさか
正月早々、ましてややっと明日は休みで
今晩は
ゆっくり返し年賀でも書いて過ごそうと思って
いたところにこんな
過酷な運命が待っていたなんて・・・
総数7ページ。
しかも、漢字の練習なので、正しい漢字を携帯で探して
書いていくという果てしない作業。
それでも驚いた事は、息子が自らやり出した事。
そしてかつてないペースでこなしているという事です。
ただ今の時間、9時41分。
もう1時間以上も書き続けています。
素晴らしい!
何と言う成長!
だからお願い、
一人で調べてやって・・・(T T)
息子は中学に行く事が楽しみのようです。
そして
『早く声変わりしてみたい~』などと言っています。
私にしてみれば不安だらけの中学校生活。
果たして全教科の先生に息子の障害が理解され、
認められるのかどうか・・・
悩み出すと夜も眠れなくなります。
だけど、もう決めた道。
先日、姉の友人が子どもが着ていた
中学の制服を下さいました。
そのブレザーを着た息子は少し大人っぽくも見えました。
でも、ブレザーはダブダブ。(^^;ゞ
このブレザーが丁度の大きさにこれから成長して
行くんだな~と、しみじみと思いました。
頑張れ息子!
そして、頑張れ私! もう一踏ん張りだ~!PR