子育てとは忍耐との戦いです・・・
と、最近思えてきました。
なるべく叱らずに褒めて勉強をさせる、片づけを促す、
お手伝いをさせる・・・などなど
ともすれば『あ~もう~!』と、言いたい気持ちを押さえ、
『うんうん。頑張っているね。大丈夫だよ』と、言い続けるには
もはや私にとっては忍耐そのもの。
勉強を教えながら、どうやったら投げ出さないか、
どうやったら容易に理解する事が出来るか、そしてそれを教える
ためにはまず自分が教科書を読んで予習・・・
忍耐 忍耐 忍耐 忍耐 まだまだ忍耐・・・
そんなこんなの繰り返しの中で、今私は『待つこと』
『口出しをしない事』に、忍耐を注いでいます。
息子は面倒な事があると、わざと私に聞こえるように
『あ~もう面倒くさい! いいや、別に時間割を揃えなくても』など、
明らかに私が今までどおり『手伝ってあげるから、ちゃんとやりなさい』と
介入して来るのをまっている感じがひしひしひしひしと 伝わってきます。
それを忍耐。介入せず、口出しせず、ひたすら『待つこと』
『口出しをしない事』これがかなり辛い忍耐です。(^^;ゞ
明らかに私が手伝った方が早いし、忘れ物も無いし、
何より私が安心するのです。
いけないいけない! これじゃあいつまでたっても同じだ!
なので、夏休みが終わってからはひたすら『待つこと』
『口出しをしない事』を心がけています。
今日も隣の部屋で息子はブツブツ・・・
そして私は忍耐忍耐忍耐・・・
忍耐・・・『耐え』『忍ぶ』
う~ん。。。何となく哀愁が漂ういい言葉だ・・・(笑)
PR