金曜日に学校から帰って来た息子は上履きを
玄関の踊り場に投げ捨てるように放置。
もちろん家の中です。
ランドセルは冷蔵庫の中を見に来て置いてそのまま。
もちろん注意はしました。
しかし、上履きはお風呂場に移動してありましたが、
ランドセルは未だに冷蔵庫の隣・・・
上履きも自分で洗うように、洗剤とたわしをお風呂場の
目の付く場所に置いたのですが、今日もそのまま・・・
さて、どうするか・・・
普通なら、私が上履きを洗わない⇒息子はこのままだと
月曜日に乾かないと焦り⇒文句を言いつつも自分で洗う
うん。この方程式が通常でしょう。
多少汚れが落ちなくても、何度も自分で洗う事で、
上手に洗えるようになるし、上履きも綺麗に履くように
なると思われます。
しかし、息子の場合は違います。。。
私が上履きを洗わない⇒当然上履きは月曜日になっても
乾いていない⇒乾いてないから持って行かない
そう。低学年の頃、学校で常に上履きを履かなかった
息子にとって、上履きを履こうが履くまいが、
たいした問題ではないのです。
その事を友だちにからかわれても平気なのでしょう。
トイレで多少靴下が濡れても気にならないのでしょう。
さてさて、この息子をどう困らせるか・・・
私はお風呂の中で息子の上履きを見つめて考えました。
今日、私が洗えば上履きは乾くでしょう。
でも、それでは息子はいつまでたっても上履きを
洗わないでしょう。
ではどうすれば・・・
う~ん
う~ん
う~ん・・・
結局上履きが無くて困るのは先生と私です。
息子は先生の問に対して『だって、上履きが洗って
なかったんだもん』と、事も無げに言うでしょう。
そして、先生が私に電話をしてきて、私が事情を話しても
やはり困るのは先生です。
実は娘も上履きを洗いません。
今年の夏は試しにほおって置きました。
部屋の中に、むき出しの体育館履きが転がっています。
友だちが遊びに来てもそのまま。
私が注意してもそのまま。
そして、長い夏休みが終わり、娘はまたその上履きを
持って行きました。
・・・・・・・・・・
今年になって、おしゃれに目覚め、髪型や化粧にこだわり、
洋服が欲しい~と常に言っている娘。
しかし汚れた靴は気にならないのはナゼ・・・?
しかも、、よくよく考えると体育館履きは持ち帰って来たのに
上履きは持って来た様子はありません。
それって、それって・・・
はぁ・・・
・・・・・・・・・・
私は息子の上履きを洗い出しました。
息子を困らせる術はないのでしょうか。
いえ、その前に娘も・・・
(^-^; ・・・・
PR