[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナースコールが鳴ると、連動してそのフロアの固定電話と
スタッフ専用のピッチにその部屋番号が表示されます。
ここの施設に来て早3ヶ月。
未だに部屋番号とご利用者様の名前が一致しません。
ナースコールで表示される部屋番号。
『え~と、この部屋番号は誰だっけ?』と
考えれば考えるほど気持ちが焦り、解らなくなります。
いえ、別にすぐに名前が解ろうと、解るまいと
対応の仕方は同じなのですが、ピッチで呼びかける時に
『はい。少々お待ち下さい』 と言うのと、
『◎◎さん。ちょっと待っていて下さいね』 と言うのでは
相手に与える安心感が違うと私は思うのです。
だけど解らない。。。
覚えられない。。。
私の担当フロアは18床、満室です。
でも、たかが18床。
入社して3ヶ月。。。
歳のせいなのか、それとも薬のせいなのか、、、
覚えられないのです。
今日も私より1ヶ月遅く入社した日勤帯専門の、
そして私より5歳年上のスタッフがナースコールの
部屋番号を見て、『△△△号室からだ。◎◎さんかな』と、
対応に走って行く姿を見ながら、少し疎外感を・・・
いえ、誰にも指摘された事も、注意された事も
ありませんし、それ程気にする事ではないのかも
しれませんが、ふとそんな時に息子の事を思い出します。
『息子もこんな感じなのかな・・・』と。
周囲はどんどん覚えていくのに、同じように一緒にいても
自分だけは覚えられない、出来ない。。。
『何でだろう』
そう、思うのだろうか。。。などと考えます。
私の場合は支障はありませんが、息子の場合はそれが
日常であり、それが学校生活での障害に繋がる事でもあるのです。
しんどいだろうなぁ。。。
本当にそう思います。
そして更にスタッフの名前も覚えられないのです。(T△T)
これは相手に失礼だ、、、とても失礼だし、不便だ。。。
例えば誰かに、『今日の2階の日勤は誰だっけ?』と
聞かれた時など
『え~と、え~と、あの笑顔がすごく可愛くて、よくお風呂介助を
している30歳くらいのスタッフの人』と、なが~い説明をしないと
相手に伝わりません。
しかも『ああ、じゃあ△△さんかな?』と名前を出して聞き返されても
『うん。たぶんそう』等と曖昧な返事になってしまいます。
ロッカールームに貼ってある名前を見ても誰が誰なのか
解らないのですが、実はよく一緒にお話をするスタッフだったりして、、、
最近になってやっと3人のナースの名前と顔を覚えた私。
う~ん。。。何故だろう。。。
解らない、辛い・・・でも、
それによって息子の疑似体験が出来たとでも言いましょうか。
少し息子を身近に感じる私です。(^▽^;)