久々のブログです。
いえいえ、サボっていたわけではありません。(^▽^;)
書く事が無いほど
平和だった訳でもありません。(TwT。)
たくさんたくさん、毎日あったのですが、
ですが!
今日、
1月の最終日曜日は
年に一度の
介護福祉士の
国家試験(筆記) だったのです。
コツコツと勉強を続ける方が多い中、
さ~て勉強しようと思い立ったのが
昨年の12月くらい。
『なめてるの?』
と、職場のケアマネに冷たい言葉を投げかけられながらも、
あまりにも膨大な範囲にどう手をつければいいのか解らず、
とりあえず直前講習なるものに行ってはみたものの、
全く持ってついていけない。
娘には
『そんなんで受かる訳ないじゃん』と、小ばかにされ、
ちくしょう! と、本腰を入れたのは今月初め。
しかし、年末からお正月は
出勤ラッシュ!
休む暇もありゃしない。
でも、
頑張っている姿はどうしても
息子に見せたかった。
とりあえず
3年分の過去問を解いていて、気づいたのですが、
過去、3年において、必ず1問
『発達障害』の問題が出されて
いるのです。
あああ・・・ 嬉しい・・・
福祉の業界でも取り上げて貰えるほどの日の目を見たのかと
思うと、
本当に感慨深いものがあります。
そして今日!
やっぱり出ました!
(* ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄)フッ
発達障害の種類? 目を瞑っても解けるわい!
とりあえずは
手堅い1点をゲット!
今年は出題の形が変わり、かなり戸惑いました。
120点満点中何点以上で合格ラインかは、平均点を出してから
解るそうで、今のところはまだ不明。。。
それでも死ぬ気で頑張ったせいか、自己採点では80点でした。
さてさて どうなる事やら。。。
昨日は
10時間ほど勉強をし、一休みしようとベッドで
横になっていたら、息子が入ってきて、
『眠れる森の・・・』
『ばばぁ だな・・・』と、言い、それでも布団をかけてくれました。
ばばぁだと! ちくしょう! と、心の中で思いつつも
疲れきって目も開けれませんでした。
今年、全国で
何千人の方が受験をしたか解りませんが、
たった一問の『発達障害』の問題。
それでも私にとっては本当に嬉しい問題でした。
^^PR