お友だちとのトラブルは殆どなくなった息子。
それはその分自分で気をつけているという事でもあると
思われます。
でも、気をつけてばかりではストレスが溜まります。
当然、そのはけ口はあって然りなのですが、
そのはけ口は
家庭の中。
まあ、外で発散されても困りものですが、
家の中でちょっとの事で怒ったり、いじけたり・・・
ちゃんと成長しているのかな? という不安にも駆られます。
昨夜は私がテレビを観ているところに来て、
『トランプのマジックをするから好きなカードを引いて』
と言うので、
『今、ママはテレビを観ているから、終るまで待って』
と、言ったところ
『ママはボクよりテレビの方が好きなんだ!』と、
布団を被っていじける始末・・・
『おいおい、小学6年生が言う事かい・・・』と、思いつつも
テレビを観終わるまでは、息子の要求には応えませんでした。
そして今日は
お風呂の順番。
仕事の日には私は帰ってすぐにお風呂に入ります。
帰宅時間は5時10分頃。大きくずれた事はありません。
それまでにお風呂に入るか、私の後に入るか考えて
行動するように言ってあるにも関わらず、
今日は娘も息子もお風呂に入っていませんでした。
そして着替えを取りに2階へ行くと娘が
『ママの後には
私が入るから、Yが入らないように言っておいてよ』と。
『あ~、これは揉めるパターンだな~』と、考えながらお風呂に
入っていると案の定、息子が脱衣所に入って来ました。
私は
『お姉ちゃんが次に入るって言ってたよ』と、声をかけると
息子は
激怒。文句を言いながら脱衣所から出て行きました。
『はぁ~~~』 ・・・深い溜息。
息子もそうですが娘も何で食事の前、私の帰宅前に
さっさとお風呂に入らないのか・・・
これじゃあ気になって、ゆっくりとお風呂に入る事も出来ません。
母の話だと、怒り狂った息子は
『もう一生お風呂になんか入らない!』と
宣言したそうです。そして玄関を見ると、ランドセルが投げ出されて
います。(帰宅した時には玄関の上に置いてあったのですが、
投げ出されていた場所は地面。靴が置いてある場所です)
全くもって
『やれやれ』です。ヽ(´・`)ノ
そんな息子の行動の時の対応としては、なだめたりするのは
逆効果。私はいつも通りに行動し、息子の行動には干渉しません。
全ては時が経つのを待つ方が、本人も気持ちを静めることが
出来るようです。
今日は2時間後に息子は普通に話しかけてきました。
私も普通に対応し、娘も普通にその輪の中に入ってきました。
そしていつの間にか3人でふざけ合って、9時を過ぎ、
息子に読み聞かせをして息子は静かに眠りにつきました。
中々成長しない息子。(私もですが・・・)
あと
2ヶ月で卒業式、そしてその翌月には
中学の入学式。
あ~大丈夫かな~・・・
不安と焦りはまだまだ続きそうです。
PR