忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 年賀状 
 さてさて書く事が最大の難問の息子。

 しかし今年もあと一仕事残っています。(笑)

 そう。年賀状です。
毎年必ず出すのに、ギリギリまで買わない私。(^▽^;)
お陰で今日は年賀状を書きまくるハメになりました。

 と、言ってもそんなに付き合いがない私はせいぜい
15枚。息子はお世話になった先生を入れて10枚位です。

 裏面はもちろん自力で書かせるとしても、宛名は郵便局の
配達員さんが読めないと申し訳ないので、私が鉛筆で下書き
今、隣の部屋で息子が一生懸命なぞっています。

 『ママ~!裏側は絶対読まないでよ~!』と、叫んでいます。(笑)

 へいへい。 読みません。

 読めば必ず『ちょっと~、これだけ~?もっと書いたら?』
余計な一言を言ってしまうだろうと思われるからです。σ(^_^;)

 まずは書く事が大切。

 息子が持つペンといったら、DSのタッチペンくらい。(´ー`)┌
せめてこういう時にはちゃんと書く練習をしてもらいましょう。
PR
 書くこと 
 漢字は結構読めるようになった息子。

 しかし残念ながら書字は相変わらず苦手です。
先日はコンビニの未成年用のカードを作って
ポイントを溜めたいと言ってきたので、
 『うん。作れば?』と言うと、

 『ママが書いて。名前は書けるけど住所は
書けないから・・・。』
との返事。

 たかが住所、されど住所
確かに書きやすい文字ではありません。
でも、ああ、やっぱり書けるようにはならないのかなあ、
と改めて思い知らされました

 いくらPCで文字を打てるようになったとしても
あくまでもPCという機械を使って、です。
 勉強以前にまずは書字
しかしそれが最大の息子の障害です。

 高校の入試を受ける事がもしも出来るとしても、
願書が書けない・・・という事になってしまいます。
 さりとて就職をするにしても履歴書も書けないでしょう。

 う~ん。。。 やっぱり問題は書字なんですよねえ~

 やっと冬休みに入り、少しホッとしていたのもつかの間、
問題の大きさに改めて直面し、考えている私です。
 今朝は息子のお友達から電話がかかってきて、
小学校のお祭りに一緒に行こうと言うお誘いを受けました。

 ありがたい・・・

 お友達から誘ってもらえるなんて
本当に本当に嬉しいです
 このお友達という存在がどれ程息子に
良い影響を与え、そして成長を促してくれたことか。

 心からありがとうの思いです。

 しかし・・・

 仕事から帰って玄関を開けると、大きな飼育容器
布が被されたものが目に入りました。

 『んん?あれはよくクワガタを入れていた入れ物…』

 一抹の不安を覚えつつも

 『でもまさかこの冬のさなかに昆虫はいないだろう』
思いましたが、何となく布を捲るのが怖くてそのままに・・・

 すると部屋に入ると息子が
『ママ~どじょうをもらったんだよ』と・・・

 どじょう?

 どじょうと言うと、あのうなぎのように長細くてうねうねとしている
物体の事か・・・?

 好き嫌いが多いようなのですが、私はうなぎが苦手です
どうしてもあの姿がのように思えてしまって・・・(^^ゞ
 
 しかし、その小型版とも言えるどじょうが今、家の中
いるのか・・・ あそこに・・・ あの中に・・・

 とりあえず、『そんな狭い中だとかわいそうだから、
庭の池に放してあげたら?』
と、平静を装い息子に
言ったのですが、『ダメだよ!大きな鯉がいるんだから、
食べられちゃうかもしれないじゃん!』
と、正論を・・・

 そうか・・・

 そうかもしれない・・・

 しかし、いったいいつまであそこに、あの中に飼っておく
つもりだろう・・・
 と、私は少々不安な気持ちが・・・(T△T)

 それでも、生き物を大切にする気持ちは大事です。
そうです。これも教育の一環だ。 そうだ、教育なんだ!
と自分に言い聞かせつつ、 ふっと考えると
『そうか。息子はもう小学校を卒業したんだな~』
今更当たり前の事を考えました。

 学力はおいといて、あそこの小学校は息子の母校
そして、息子は今日は卒業生としてお祭りに行ったんだなあ~と
考えると何とも嬉しく思えた私でした。^^

 11月に終わった息子の誕生日

 誕生日の前に『R4』という何やら訳の解らない物を
買わされ、『それと犬を飼ってね♪』と、頼まれていた私。

 一体誕生日のプレゼントの適正金額は幾らなのか?
いつも悩んでいる私です。

 と、いうのも私は親に誕生日のプレゼント貰った
記憶が・・・記憶が・・・残っている記憶と言えば、
『カレー皿』・・・

 そう、誕生日にが、新聞紙(包装紙だったかも
しれませんが)に包んだお花の模様の『カレー皿』
『ほら。やるよ』と、渡されたその記憶しかないのです。

 はじめはそれがプレゼントだとは全く思わず
『何で姉にはないのかな?』と、不思議に思っていたら
母が『いい誕生日のプレゼントじゃない』と・・・

 ・・・!?

 プレゼント!?

 (カレー皿を見つめながら)・・・これが・・・?

 なぜ!?

 という遠い記憶があるだけだからです。(; ̄ー ̄A

 そして自分がになってみると・・・
子どもに言われるままに、子どもが一番欲しがる物
プレゼントになっていたのでした。
(自分もそうして欲しかったから・・・)

 そして、息子の欲しがっていた『犬』
友達にも探してもらって、ちょうどいい感じの『犬』
見つかっていたのですが、それを本当に飼えるか
育てられるか・・・と ずっと悩んでいたのですが、
 散らかった息子の部屋。同じく散らかった娘の部屋。
そして、部屋にはPCやTVのコードがうじゃうじゃの我が家。

 やっぱり、もしもの事を考えるとどうしても『犬』を飼える
環境と人間ではないと思い、断念したのでした。

 そして結局息子が求めた他のプレゼントは『DSi』・・・

 ・・・またかい・・・

 DSがあればいいじゃん・・・

 そう思うのは私だけでしょうか。。。

 でも、いくら言っても欲しいものは欲しいのでしょう。
『じゃあ、サンタさんに頼もうかな』と、息子。。。

 ・・・嫌いだ・・・クリスマスなんて・・・o(TヘTo)

 私が子どもの頃のサンタさんは、どんなにあれが欲しい、
これが欲しいと
、大声で願っても、必ず朝、枕元に置いてある
プレゼントは『文部省推薦図書』・・・

 いいじゃん。 プレゼントは『カレー皿』

 サンタさんは『文部省推薦図書』全国統一すれば・・・

 私はお財布とは別に小銭入れを持っています。
いえ、それ程珍しい事だとは思いませんが・・・(^^ゞ

 もともと小銭をじゃらじゃらと持ち歩くのは嫌いで、
さっさと使ってしまうのですが、月に数回私の小銭入れは
パンパンに膨れます。

 それは何故か・・・

 そう。

 息子のおかげ?です。

 『ママ~! これ、お札に両替して~♪』
息子は両手に一杯の小銭を持ってきます。

 昼食代を毎日525円渡しているのですが、
息子は端数の金額が出ても、小銭を使わないのです。

 『何で使わないのよ~』と、文句を言うと

 『だって、後ろで待っている人が遅くてイライラ
していそうな気
がするんだもん』

 と言うのが息子の言い分。

 『ホントにそれだけか~?』
と、密かに疑う

 咄嗟に計算が出来ないのではないだろうか。。。
と、ついつい考えてしまう私。
 しかし小銭の集計をするのはとても早いです。

 昔から、変なところで他人の目を気にする息子。
テストで一桁の点数をとっても全く気にならないのに、
小銭を出し、後ろで待っている赤の他人の目
気にする息子。

 まぁ、人それぞれですが、お願いだから小銭を
数千円分ためて、一気に両替に来るのはヤメて。。。

 私だって一応後ろの人の目が気になるんだから。σ(^_^;)

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]