読み書きが苦手な息子。
言語科の先生のアドバイスで、
PCを使って自分の
気持ちを
伝えたり、文字を
書いたりする方法も
これからの息子の
生活には大切だと言う事で、
息子専用のPCがあります。
徐々にですが
ローマ字変換も出来るようになったのは
いいのですが、娘の影響もあって、息子が今、はまって
いるのは
ネットゲーム。しかも
複数参加型のゲームです。
ゲームの中で
知らない人と
会話をしたり、
旅をしたりと
楽しいのは解るのですが、
不安もあります。
以前は同級生の女の子と一緒にゲームを進めて
いたのですが、今はどうやら
一番仲良しの同級生の
男子とゲームをやっているようで、息子が解らなくなったり
すると、
電話をかけてきてくれて
進め方を教えてくれたり
します。
『ママ~、新しい友達が出来たんだよ。ゲームの中だけど』と
先日息子が嬉しそうに言ってきました。
私は
『よかったね~』と、言いつつもやっぱり
不安です。
『文字』だけのコミュニケーションと言うのは、中々相手に
自分の気持ちが伝わらないのではないかと私は感じます。
例えば実際に
向かい合って、『ごめんね』と謝る時、
相手のすまなそうな
顔や
仕草を見て、本当に謝ってくれて
いるんだな。と、
その場でわだかまりが解けたりしますが、
顔も見えない
『画面』の中で
『ごめんね』と言う
『文字』だけで
果たして相手に自分の気持ちが伝わるのか・・・
中々伝わりにくいと思います。
だからこそ最近は
ネット関係のトラブルがよく起こるのだと
思うのです。
相手の顔を見ないで発信する
『言葉』は時に些細な事でも
相手を傷つけたり、怒らせたり、また自分が傷ついたりする事も
あると思うのです。
特に自分の気持ちを
『言葉』にする事が苦手な息子は
それを
『文字』にして相手に伝えるのは
更に大変な事では
ないかと、ついつい
心配してしまうのです。
まぁ、メインはゲームなので、それ程会話はないようですが、
『この人、誰だか知らないけどすごくいい人なんだよ~』と
嬉しそうに言っている息子の顔を見る度に、
複雑な気持ちに
なります。
PR