忍者ブログ
 発達障害を持つ息子との毎日。                                                      息子の成長を願い、望み、時には喜び、時には悲しみ、                                           それでもきっとたくさんの花を咲かせてくれると信じて過ごしている様子です。                                    私の愛すべき娘と息子との日々をご紹介します。(^∇^*)♪
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
鈴蘭
HP:
性別:
女性
職業:
介護福祉士
趣味:
娘と息子♪
自己紹介:
 発達障害の息子と共に歩む
母親です。
 毎日を楽しく過ごす事を
目標に頑張っています。^^
 それでもやっぱり楽しい
事ばかりではありません。
 時々グチもこぼしますが、
宜しくお願い致します。
ブログ内検索
最古記事
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 部活動 
 バスケット・ボール部に正式に入部した息子。


 『ママ~バスケ用のがいるんだって~』
 『あ、それからボールもだって~』
と私に告げる息子。

 『そ・・・そうか・・・。じゃあ、買わなくちゃね』と答える私。

 『ちゃんと覚えてきたんだよ~。偉いでしょう

 息子はあくまでも得意気に言い、私の顔は曇る一方。

 その心中はもちろん『果たして続くのだろうか・・・』
一言に尽きます。(⌒-⌒;)

 先日も先生に無くなった靴の事でお電話頂いた時に
 『そういえば、Y君が正式にバスケ部に入部したのですが、
(担任の先生は不運にもバスケ部の顧問です) 練習もかなり
厳しいし、大丈夫かな~と思って・・・』
と、仰られたので、
 『私も中学時代にバスケ部に入っていましたから、練習の厳しさ
きっちりと本人に伝えてあります。その上で本人がやってみたいとの
事なので、出来るところまで頑張らせて下さい
と、言ってしまった私。

 そうです。息子の中学は私の母校
そこで奇遇にも同じ部活を選んだ息子。
(と、言うか選べるほど豊富な部活動では無いので・・・)

 当時では女子の中で背の高かった私
バスケの顧問の先生はたいそう喜んでいましたが、
センタージャンプにはうんざり・・・ 
しかも背が高いだけで、動きはとろかったです。(笑)

 まあ、いいや。
せっかく本人がやる気を出しているのだから。

 しかし、先ほどまでネットで検索していたのですが、
ボールの大きさにも号数があったり、素材が色々あったりで、
一気に眠気を催した私は息子に『ごめん。。。今日は眠くて
探せないや。また明日でいい?』
と聞くと、
 『いや、そんなに謝らなくても。買ってもらうんだから』
驚くべき感謝気遣い言葉

 うんうん。成長、成長、ありがとう。
明日は初めての早番で、4時30分起きなのでお弁当作りは
娘と息子に任せました。そして私はもう寝ます。。。

 明日も良い日でありますように☆。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
PR
 一向に返って来ない息子の靴
もう、半ば諦めて、それでも仕事から帰ると
玄関でをチェック。
 息子に聞けば、また怒り出してしまうので
なるべくその話題には触れないようにしていました。

 が!

 昨日、仕事から帰ると玄関に袋に入った靴が・・・
一瞬、 『あ~! 戻ってきたんだ~!』
喜んだのですが、よく見たら、息子の無くなった靴と
引き換えに残っていた靴
 担任の先生は息子の靴が見つからなかったら、その靴を
履いたらどうでしょう。というお電話を先週頂いたのですが、
それはちょっと・・・と言い、息子に持たせた靴です。

 ・・・嫌な予感

 そして夜に担任の先生から電話がかかってきて、
嫌な予感は決定的に。。。
 先生曰く『やはり靴は見つからなかったので、その靴を履くように
Y君にも話して持ち帰って頂きました。よく洗って履いて頂ければ、
新品を買って余計な出費をしなくても済むと思いまして・・・』
と。

 おいおいおい!
こっちの家計は余計なお世話だ! と、思いつつ、
それにしても靴が無くなった残った靴があった
だからその靴をよく洗って履く・・・
 この考えにはどうしても承服しかねます

 誰の靴?
もし悪意があって返さないのなら、その悪意のある子の靴を
洗い、尚且つ傷ついている息子に履かせるの?
極論、もし水虫でもあったらどうするのよ!?
それが教育方針かい!

 おっと、ついつい過激になってしまいました。ヾ(´▽`;A

 でもね!息子は布団を被って、声を殺して泣いているんです
悔しくて悔しくて仕方ないんです。
そりゃそうでしょう。私だって悔しくてしかたないのに、
10歳そこそこの息子にそれを我慢しろだなんて言えません。
ましてやその靴を履け、などとは・・・

 でも、先生も思案に暮れて出した結論なのでしょう。
一生懸命探して下さったことには感謝しています。
だから『見つかりませんでした。すみません』だけでいいから。
靴を持ち帰らせるのはやめて!

 もしかして私が過敏反応しているだけなのでしょうか?
ここは家一番正論をぶちかます娘にいきさつを話して
意見を聞こうとしたところ・・・

 『はぁ~?』
 『マジ!?』
 『学校乗り込めよ!』


 と、私以上に怒り爆発
 
 ああ、とりあえず私の気持ちを解ってくれる人がいた。
事、息子に対してはシビアな反応をする娘が、『私も一緒に
行くから、学校に乗り込もう!
とまで言ってくれました。

 いえ、別にそこまでしなくても・・・(^-^;;;;;;)

 とりあえず、心を落ち着かせ怒りと悔しさを飲みこみ
息子には『無くなってしまった事が悔しいのはよく解るから』

 『こんなに嫌な思いをしたけど、もし今度お友だちが同じように
なったら、貴方はその痛みが誰よりも解り、慰めてあげる事が
できるでしょう?』

 『誰だか解らない靴は履かなくていいけど、靴が無くなった
からといって、投げやりになったり部活をサボったりしたら
ダメだよ』

 『今度新しい靴を買おうね』
と言うのが精一杯でした。

 息子は『じゃあ、山に行く為の靴も買ってね』と、
とりあえずは怒りと涙を収めました

 それでももやもやと嫌~な気持が残っていますが、
これも一つの経験なんですよね。

 うん、そうだ。

 きっとそうだ。

 経験値はたくさんあった方がレベルが上がる

 そう思って。。。いえ、思い込み自己暗示をかけました。(笑)
 恐竜 
 文字を読むのも書くのも苦手な息子。
それが息子の障害の主な症状なので、
ありのままを受け入れなければなりません。

 今日は仕事から帰ると息子が『ママ~見て見て
と、紙を持ってきました。
 そこには息子が好きな恐竜の名前がビッシリと書かれて
いました。

 ちゃんと番号を付けて、図鑑を見ながらカタカナで書かれた
恐竜の名前は251もありました。

 『好きな事には没頭できるんだなあ~』と、しみじみと
あまり上手くない文字を見ながらも、興味を持てば書こうとする
もあるんだと嬉しく思いました

 しかし学校の勉強は相変わらず・・・(^^;ゞ 
今日は英語の宿題を、私の部屋でやっていましたが、
PCデスクの上で、立ったまま書いているその姿は、
小学生の時に、玄関先で急いで宿題をやっている
姿髣髴させました。

 う~ん。。。最近は息子の部屋の散らかり方も、
洋服が多くなってきて(ジャージで登校して、家に帰ってから
自分の部屋で私服に着替え、朝も部屋で着替えるので)
の部屋の散らかり方と似てきた息子

 今日は正式にバスケ部に入部した息子。
『あ~疲れた~』と言っているその顔は、嬉しさが感じられます。

 頑張れ息子~!
スポーツの楽しさを知ってくれれば嬉しい限りです。 ^^v
 仮入部 
 勉強はできなくてもいい。
もちろん出来るだけ努力はして欲しいですが・・・

 でも、何か一つ頑張るものが欲しい!
との事で、息子に中学に入ったら部活動に入るように
言っていました。(もちろん、上下関係の厳しい運動系

 そして先日、とりあえず息子はバスケット部仮入部しました。
それまでは『ね~ママ~帰宅部って今はないの?』と、
大真面目に聞いていた息子。
 何故なら娘はずっと『帰宅部』
なので息子も『帰宅部』に入れば、活動をしなくても
『部活動』なのだと思っていたらしいのです。(笑)

 しかし、息子はただ今仮入部中。
しかし理由は至って単純
 『○○君が入ったから』
おいおい、大丈夫かいな。と、不安になる理由です。

 しかし、そういう私も中学2年生の時にバスケ部に入っていました。
息子の中学は私の母校なので、時を経てまさか自分の子どもが
同じ部活に入るなんて不思議な気持ちです。

 しかし! 私の記憶では、コートでボールを持って
練習できるのはいつも3年生。1,2年生はコートの外で
『ファイト~』とか声を上げないといけなかったような・・・
 そして専ら1、2年生は、校舎の周りをひたすらマラソン
しかも『○中~ファイト!オー!ファイト!オー!』と、
声を出しながら、一体何周していたでしょうか・・・

 私はマラソンがしたくてバスケ部に入った訳では
ありません。。。
 しかも、有無を言わさず1、2年生がコートに入れるチャンス
無し。そして、上級生にはぺこぺこ。まるで軍隊みたいでした。
 いえ、軍隊に入った事はありませんが、そんな感じでした。

 つまらない・・・(T T)
そう思って、早々に退部してしまった私。。。
 これじゃあ、例え息子が退部しても文句は言えません。

 言えないけど、、、できれば頑張ってほしい。。。(^^;ゞ 
なので、私の部活動の話しは息子には内緒にしています。(笑)
 昨日、靴を間違えて履かれてしまった息子。
今朝もまだ怒りは収まらず、昨日仕方なく履いて
帰って来た靴は履かず、 『ママ!この靴はビニール袋に入れて。
気持ち悪くて他の人間の靴なんて履けないよ!』
と、普段履いている
自分の靴を履いて、学校に行きました。

 間違えられた靴は私が選んだ物ですが、小学生の時には
青や黒などの色でマジックテープで止めるタイプの靴を履かせて
いたのですが、中学生になったのだからと、某人気ブランドの
靴を買いました。
 そして、通学用の靴だからと、外側に名前は書かず
かかとの部分に名前を書きました。

 まぁ、余った靴があったと言う事は、間違えて履いてしまったと
いう事なのだろうから、今日にでも戻ってくるだろうと考えていました。

 し
 ・
 か
 ・
 し
 ・
 !


 仕事から帰って息子に聞くと、
戻ってこなかった!あの靴は先生に渡したけど、
ボクの靴は戻ってこない!今頃踵とか、踏まれて
汚れちゃっているんだ・・・』
と、怒り続行。

 そして私も不安な気持ちに・・・
いくら何でも間違えて履いて帰ってしまっても、
今朝履く時には、名前が見えるから気付くはずです
 しかも、似ていると言っても、持ち主が、若しくは
親が見れば解るはずです・・・

 どうしよう。。。 嫌だなぁ。。。

 ふぅ・・・ でも、先生に相談するべきかな・・・

 と悩んでいると、先生から電話が・・・
先生の説明によると、今日、部活動の生徒全員に聞いたけど、
間違えて履いて帰った生徒はなかったとの事です。
 そして、同じ時間に放送部の生徒達も居たので、
同じように聞いたけど、やはりいなかったとの事です。
 ただ、今日、聞けなかった生徒が2人居るので月曜日にでも
聞いてみて下さるとの事でした。

 何でだろう。何でだろう。。。
簡単に解決すると思っていたのに。。。

 私は『息子も落ち込んでいますので、宜しくお願いします』
先生にお願いしました。

 ところが・・・

 『月曜日に聞いてみて、それでも見つからないとなると、
ちょっと探すのはもう難しいと思いますので、その時には
お嫌でしょうが、残った靴洗って頂いて、履いていただく
ようにしたほうが・・・』
と言った先生の言葉にビックリ!

 おいおいおい! それは何か違うでしょう~!?

 私が息子の立場だったら、そんな靴は絶対に履かない
断言できます。
 何故なら、その靴を履くたびに嫌な事を思い出すだろうし、
第一、息子の言い分じゃないけど、誰の靴か解らない物
履くのはやっぱり、いい気持はしません

 『先生。。。息子はそれはしないと思います』と、
私は言ってしまいました。
先生は『そうですか~?』と軽く言いましたが、
先生だってその立場になったら履けないと思うのですが・・・

 私は更に『でも、名前も書いてあるのに出てこないって
言う事はおかしいですよね』
と、言いました。
先生も『それはそうですね・・・』と、困っていましたが、
入学早々。しかも初めて仮入部したその日にこんな事
起きてしまうなんて、本当に悲しくて仕方ありません

 上手くいかないなぁ・・・

 そして心はもやもや・・・

 お願いだから靴が出てきますように・・・
と、祈る事しかできません。(涙)
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]

Copyright © 日々の徒然日記 ^^。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]